キリスト者は共産主義あるいは共産党を支持してよいのか?(2)歴史神学的考察 フォイエルバッハの系譜を糸口として

2004年にドイツで生誕200年を記念して発行されたフォイエルバッハの切手

※サムネイルは2004年にドイツで生誕200年を記念して発行されたフォイエルバッハの切手

田口望

 

 

田口 望
我孫子バプテスト教会牧師

1.はじめに、似た物?別物共産主義とキリスト教

ある人は

共産主義=神はいない、と考える立場

キリスト教=神を信じる立場

と分けて全くの別物だといい、共産主義に反対します。(この立場を反共主義といいます。)また、ある人は共産主義もキリスト教も平和運動をし、格差社会に反対するので、似た者同士だと共産主義を容認してしまっている人も一部にいます。(この立場を容共主義といいます。)はたしてどちらが正しいのでしょうか?
今回の論考では共産主義の思想が誕生するまでの変遷を歴史神学的、教理史学的にたどっていきます。すると

共産主義の考え方は、もともとキリスト教の考え方(神学)から生まれ、
中身だけを「神」から「人間と社会」に入れ替えていったものだ

というキリスト教の立場から見れば共産主義はキリスト教の異端なのだという流れが見えてきます。

その道筋で大事になる人たちが、ヘーゲル、ヘーゲル左派(青年ヘーゲル派)フォイエルバッハ、マルクス、エンゲルス、幸徳秋水といった人たちです。

“キリスト者は共産主義あるいは共産党を支持してよいのか?(2)歴史神学的考察 フォイエルバッハの系譜を糸口として” の続きを読む