キリスト教会牧師として、最も言いたくないことを発言します。「異端カルト弾圧を『明日は我が身と思え』」 ~ 明石清正 ~

(アイキャッチ画像:米国務省のサイトから)

明石清正
SALTY論説委員
カルバリーチャペル・ロゴス東京 牧師
ロゴス・ミニストリー 代表

以下は、キリスト者のオピニオンサイト「ソルティー」の論説委員でもある、田口望牧師が、書かれた記事です。私も個人的に、同じ危惧を抱いています。

信教の自由の観点から旧統一協会の解散命令請求に反対します-田口 望-

私も、彼と同じように、この投稿をするのは、とても勇気が要ります。同じように、教会で、牧師としての働きの中で、統一協会系の異端からの救済に、間接的に関わってきたからです。

おそらく、日本の多くの教会関係者は、安倍首相暗殺よりはるか以前に、(以前は状況がはるかに酷かったので)この問題に取り組み、また、元信者の方の多くが、キリストの恵みによって救われているので、一般社会以上に、私たち教会の人たちのほうが、この感情は根強く、強いでしょう。

全体主義の空気を感じる、今の民主主義国

けれども、言わなければいけないと思います。その最も大きな一つは、私自身が、信教の自由が制限されている国での宣教経験があることです。その国と、民主主義国家であるはずの国々が似通ってきている、という問題があるからです。欧米諸国で多く起こってきており、韓国でも起こっていることを耳にし始めています。 “キリスト教会牧師として、最も言いたくないことを発言します。「異端カルト弾圧を『明日は我が身と思え』」 ~ 明石清正 ~” の続きを読む

LGBTQ問題はクリスチャンを分裂させる「踏み絵」か? −アリマタヤのヨセフ−

写真:大阪高等裁判所(Wikipedia)
2025年3月25日 「同性婚を認めないのは憲法違反である」
という判決を出した。

LGBTQ問題はクリスチャンを分裂させる「踏み絵」か?

 アリマタヤのヨセフ

 アメリカ長老教会(PCUSA)は3月12日、性的指向や性自認に基づく差別を禁じる教会憲法の修正案が正式に承認されたと発表しました。以下が、このことを報じる記事です。(*2025年3月21日付 Christian Today より)

 アメリカ合衆国長老教会(PCUSA)は12日、性的指向や性自認に基づく差別を禁じる教会憲法の修正案が正式に承認されたと発表した。承認された第24-A号修正案は、PCUSAの憲法第2部「教会規定」(英語)の「多様性の中の一致」の項目にある差別禁止をうたう文章の中に、性自認と性的指向を含める内容。同項目には、「神は、人種、民族、年齢、性別、障がい、地理的条件、神学的信念にかかわらず、洗礼によって人々を結び付ける」と書かれており、この中に「性自認」と「性的指向」が新たに加えられることになる。

 同修正案は昨年開催された第226回総会で既に可決されていたが、正式に承認されるにはPCUSAの166中会の過半数である84中会以上から賛成を得る必要があった。長老派のLGBT擁護団体である「長老派カベナント・ネットワーク」(CNP)の集計によると、20日までに94中会が同修正案に賛成し9中会が反対している。PCUSAの発表によると、過半数の中会が賛成したことで、同修正案は7月4日に発効する。

“LGBTQ問題はクリスチャンを分裂させる「踏み絵」か? −アリマタヤのヨセフ−” の続きを読む

不法移民やLGBTQに憐れみを説く主教 ~ 義のない「憐れみ」は「無慈悲」にもなる

写真:time.comから

明石清正
SALTY論説委員
カルバリーチャペル・ロゴス東京 牧師
ロゴス・ミニストリー 代表

トランプ大統領の就任式の翌日、1月21日に、米国聖公会ワシントン教区主座聖堂(ワシントン国民大聖堂)で行われた、国家祈祷会(あるいは、国民のための祈りA Service of Prayer for The Nation)が行われました。大統領の前で、米国聖公会ワシントン教区のマリアン・バディ(The Right Rev. Mariann Budde)主教が行った説教の内容が、感動的であったという反響が大きかった一方で、大きな問題を孕んでいるとして批判も多く出ています。私は後者でした。

執り成しより、政治的訴えを優先させた説教

テモテ第一2章によれば、上に立てられた人たちのために、祈り、願い、執り成すことが命じられています。それは、たとえ自分と政治信条が異なる人であっても、神に立てられた人であるゆえ(ロマ13:1)、敬うことが命じられています。当時は、専制的な皇帝であり、迫害を加える政治権力者であったのにも拘らず、使徒たちは手紙で教会にそう奨励していたのです。

しかし、当主教は、大統領選における争点になっているものを、「神の名」によって以下のように懇願しています。

「大統領閣下、最後に懇願させてください。何百万人もの人々があなたを信頼しています。そして、昨日、あなたが国民に語ったように、あなたは愛に満ちた神の摂理を感じておられるはずです。私たちの神の名において、今、恐怖を感じている自国の国民に慈愛を施してくださるよう、お願いいたします。

民主党、共和党、無所属の家庭には、ゲイ、レズビアン、トランスジェンダーの子どもたちがおり、中には命の危険すら感じている子どもたちもいます。私たちの農作物を収穫し、オフィスビルを清掃し、養鶏場や食肉加工工場で働き、レストランで食事をした後の食器を洗い、病院で夜勤をこなす人々の中には、市民権を持たないか、あるいは適切な書類を所持していない人がいるかもしれません。しかし、移民の大多数は犯罪者ではありません。彼らは税金を支払い、良き隣人でもあります。彼らは私たちの教会やモスク、シナゴーグ、グルドワーラ、寺院の忠実な信徒でもあります。

大統領閣下、どうか私たちのコミュニティで、親が連れ去られてしまうのではないかと恐れている子どもたちに対して慈愛の心を持ってください。そして、自国での戦地や迫害から逃れてきた人々に対して、この国で思いやりと歓迎の意を見出せるように支えてください。私たちの神は、私たちがよそ者に慈しみを向けるべきであると教えています。なぜなら、かつて私たちは皆、この土地ではよそ者だったからです。神が私たちに、すべての人間の尊厳を尊重し、愛をもって互いに真実を語り、互いに、そして神とともに謙虚に歩む強さと勇気をお与えくださいますように。すべての人々のため、この国と世界のすべての人々のために。
アーメン」

“不法移民やLGBTQに憐れみを説く主教 ~ 義のない「憐れみ」は「無慈悲」にもなる” の続きを読む

トランプ2.0のゆくえ −亀井俊博−

写真:White House Wikimedia より

 

 

 

バイブル・ソムリエ:亀井俊博

「芦屋福音教会」名誉牧師
「聖書を読む集い」牧師

“トランプ2.0のゆくえ”

2025年1月16日

            トランプ2.0

アメリカのトランプ2.0大統領政権が1月20日にスタートします。
この異形な政権の基盤は何か?またその目指すところは何か?世界はその影響を免れないがために、注目しています。以下、様々な意見を勘案しながら、筆者なりの理解を申し述べたいと思います。

            支持基盤層

まず、この特異な政権の支持基盤です。1.0政権時代と今回の選挙運動中の動きの中で分かってきた事ですが、米国の歴史の中核を形成してきた多くの民衆です。しかも彼らは時代の激変に取り残され、努力が報われずルサンチマン(怨恨)が鬱屈していた。それを敏感に掬い上げたトランプ氏が彼らの代弁者となり、支持の岩盤層を形成した。具体的には、昔はWASPと呼ばれた白人アングロサクソン男性中心福音派プロテスタント、それも非大卒労働者です。

“トランプ2.0のゆくえ −亀井俊博−” の続きを読む

「ケビン・ドーク先生を囲む会」開催! -SALTY-

「ケビン・ドーク先生を囲む会」開催される!

 〜 SALTY編集会議ー2024年東京 〜

12月2日(月)午後2時より、東京都荒川区西日暮里の 「カルバリーチャペル・ロゴス東京」の教会を会場に、SALTY編集会議「ケビン・ドーク先生を囲む会」が開催されました。

カルバリーチャペル・ロゴス東京

毎月一回、ZOOMによる編集会議を開催していますが、今回は、昨年9月の「第7回 日本伝道会議」以来の1年2ヶ月ぶりの リアル編集会議でした。

創立メンバー9名に新たに1名加わり、10名となった編集会議のメンバー(大阪チーム、愛知・岐阜チーム、東京チーム)ですが、今回、後藤牧人顧問を交えて10名が参加し、ケビン・ドーク先生の講演とディスカッション、また、お互いの働きや取り組みの近況報告など、密度の濃い4時間の編集会議となりました。

“「ケビン・ドーク先生を囲む会」開催! -SALTY-” の続きを読む

「自由が悪魔の道具になる」とは? ~ 明石清正 ~

 

明石清正
SALTY論説委員
カルバリーチャペル・ロゴス東京 牧師
ロゴス・ミニストリー 代表

ソルティーの主筆・西岡力氏と、評論家・江崎道朗氏が、「闇鍋ジャーナル(仮)」というユーチューブ番組に出演しました。

 江崎氏による経済安保の話についてなど、とても分かりやすい解説があったが、次の産経新聞の記事を西岡氏を中心に取り上げています。

米国よりマシな日本 ジョージタウン大教授・ドーク

 西岡氏が、「自由が悪魔の道具」というドーク教授の言葉を取り上げています。つまり、自由主義社会に生きている時に、自由の上に、道徳や宗教がなければ、それは悪魔の道具になる、というものです。

 西岡氏は加えて、二代目大統領のジョン・アダムズが、「私たちの憲法は道徳的で宗教的な人たちのみのために造られた」と言っていることを指摘しています。それから、「日曜日に教会に行き、世界を造り、人類の罪のためにキリストが十字架につけられたということに、頭を垂れる人々が秩序を造っていた。自分よりも偉大な存在があるとしないと、道徳は成り立たない」と言われています。

 日本においても、世界においても、この傾向、つまり「自分たちを超えたところにある存在」つまり、神を恐れないでいるために、全体主義が蔓延り、歪んだ自由主義が蔓延しているのです。全体主義は独裁者が自分より上に主権者がいることを忘れていますが、それに対抗する自由主義社会が、神を認めないので、自由が悪魔に利用されているので、それで、真の意味での自由が失われている、ということです。 “「自由が悪魔の道具になる」とは? ~ 明石清正 ~” の続きを読む

アメリカのマルクス主義が日本に迫って来る!

写真:Amazon Kindle ストアの「American Marxism」

アメリカのマルクス主義が日本に迫って来る!

                SALTY寄稿者:アリマタヤのヨセフ

 今日本にアメリカから大きな「津波」が押し寄せてこようとしています。それは「アメリカン・マルキシズム」(アメリカのマルクス主義)です。私は、戦後日本のキリスト教会は左翼(思想)に侵食されているという危機感をずっと持って来ましたが、今はそれどころか、米国(とそのキリスト教)が大変なことになっています。アメリカのマルクス主義によって米国社会が分断させられようとしており、米国を形成してきたキリスト教(精神)も激しい攻撃にさらされています。米国で発生しているこの大激震による「赤い津波」が、この日本にも直ぐにやって来るでしょう。そして、「さざ波」はもうすでにやって来ています(LGBT運動など)。

 この問題を扱った本が、マーク・R・レヴィンの『アメリカン・マルキシズム』です。この書の解説(基本的主張の要約)をしつつ、我々はこれからどうしていくべきかについて考えたいと思います。この書は、現在アメリカを分断させようとしている諸問題の背後にあるものは何かを我々に理解させ、また今後予測される諸事態に我々がどう対処していけば良いかを示してくれる貴重な書です。

“アメリカのマルクス主義が日本に迫って来る!” の続きを読む

オリベット大学に世界福音同盟の事務所開設!  〜えっ?、異端・カルトの本拠地と言われた敷地内に?〜 −後藤献児朗−

写真:WEA の公式ホームページより

 

 

 

 

日本キリスト者オピニオンサイト-SALTY-代表
有限会社サーブ介護センター 代表取締役

オリベット大学に世界福音同盟の事務所開設!
〜えっ?、異端・カルトの本拠地と言われた敷地内に?〜

 WEA(世界福音同盟)のHPに、オリベット大学敷地内にWEAの事務所が開設されたという記事がアップされた。

2022- 6/8

“WEA & Communion of Churches in Korea Meet to Discuss Closer Collaboration for Mission, Dedicate New WEA Office”

日本にもJEA(日本福音同盟)という福音派の教会(教団)等が名を連ねる超教派組織があるが、JEAもまたWEAに加盟している。JEAはWEAの下部組織ではないと言っても、関係が深いことには違いない。

関係者の方々にとって、大きな関心事である「クリスチャントゥデイ  カルト疑惑問題」によって、クリスチャントゥデイにカルト疑惑を抱いていた方々が、今大きな瀬戸際に立たされていると言っても過言ではありません。

“オリベット大学に世界福音同盟の事務所開設!  〜えっ?、異端・カルトの本拠地と言われた敷地内に?〜 −後藤献児朗−” の続きを読む

未だ米国に支配されている日本 – 中絶や同性婚から見る ~ 明石清正 ~

 

明石清正
SALTY論説委員
カルバリーチャペル・ロゴス東京 牧師
ロゴス・ミニストリー 代表

 今、米国社会で中絶の賛否が大きな話題となっています。「(米国の)連邦最高裁は2021年12月から、南部ミシシッピ州が導入した「中絶制限法」の合憲性をめぐって審理を続けている。この中で同州は女性に中絶の権利を認めた1973年の「ロー対ウェイド判決」を見直すよう求めていた。米政治サイトのポリティコが2日、同判決を覆す最高裁の多数派意見の草稿を入手したと報じた。」(日経5月4日「中絶制限、米最高裁草稿リークで激震 大統領は反対」)

 日本に生きるキリスト者にとって、同性婚や中絶の問題は、とっても複雑な思いになり、難しいと感じています。中絶のことは、日本では政争にもならない問題ですが、なぜこのように大きく報じられるのか?これは、キリスト者でない方であっても、大いに関係する問題であり、日本社会に生きる難しさを感じます。なるべく、整理してお話ししていきたいと思います。

日本人の知る同性婚や中絶は、主に米国発

 ひとえに、日本国がいかに米国の影響下にいるかを、まざまざと見せつけられる出来事なのです。

 第一に、同性婚が今、世界の潮流であるように思われていますが、世界を見渡せば、西欧の世俗社会の運動にしか過ぎないものだということです。

 今、ロシアがウクライナを侵攻し、東欧諸国は猛烈に反攻していますが、同性愛については、両者とも反対の立場です。東方教会の影響があるからです。中東の東方教会も反対の立場です。イスラム圏は言わずもがなです。 “未だ米国に支配されている日本 – 中絶や同性婚から見る ~ 明石清正 ~” の続きを読む

日米開戦80周年と、淵田美津雄さんの講演 −亀井俊博−

写真:<左> 『真珠湾からゴルゴダへ』淵田美津雄 著
(注1)著書の購入をご希望の方は、文末をご覧ください。

写真:<右>『机上で聞いた神の声』横山一郎 著

 

 

 

バイブル・ソムリエ:亀井俊博

「西宮北口聖書集会」牧師
「芦屋福音教会」名誉牧師

 

「日米開戦80周年と、淵田美津雄さんの講演」 2021・12・5

トラ・トラ・トラ

 トラ・トラ・トラ(ワレ奇襲ニ成功セリ)、1941年(昭和16年)12月8日、帝国海軍が米国ハワイの真珠湾を奇襲攻撃した際の、合図の暗号電文である。アカデミー賞の米映画の題名にもなったので知られている。今年はこの日米開戦の80周年記念の年である。かつての敵国同士が80年後の現在、これ以上ない平和な関係、同盟国になろうとは予測すらできなかっただろう。ここに一文を捧げ平和の礎となられた方々に謝意を表し、この奇跡的な平和関係をもたらされた摂理をもって歴史を導かれる、和解と平和構築の神に感謝をささげたい。

“日米開戦80周年と、淵田美津雄さんの講演 −亀井俊博−” の続きを読む