※ 写真:シロツメクサ
『キリシタン史からのメッセージ』
高槻・Ucon:第38回

阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰
キリシタン時代の聖書の翻訳
━ 久保田 Ucon 典彦 ━
キリシタン時代、聖書の翻訳は どうなっていたのでしょうか。
マルチン・ルターは、ドイツ国民の誰もが 「 聖書 」 を読むことが出来るようにということで、1522年に、ドイツ語訳の新約聖書を完成させ、出版していきました。
キリシタン時代の日本では、聖書翻訳は どうだったのでしょうか。
※ 写真:シロツメクサ
『キリシタン史からのメッセージ』
高槻・Ucon:第38回

阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰
━ 久保田 Ucon 典彦 ━
キリシタン時代、聖書の翻訳は どうなっていたのでしょうか。
マルチン・ルターは、ドイツ国民の誰もが 「 聖書 」 を読むことが出来るようにということで、1522年に、ドイツ語訳の新約聖書を完成させ、出版していきました。
キリシタン時代の日本では、聖書翻訳は どうだったのでしょうか。

━ 久保田 Ucon 典彦 ━
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰
日本に来るまでの 2年間の 準備の間、日本に関する 情報を集め、日本語についても、少しは 習得しようとしたはずです。

━ 久保田 Ucon 典彦 ━
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰
━ 久保田 Ucon 典彦 ━
日本で最初に祝われた クリスマス は、いつのことで、どのようなものだったのでしょうか。
いつのことか、と言いますと、今から 467年前の、1552年12月25日 のことです。
時代で言いますと、室町時代になります。
宣教師の フランシスコ ・ ザビエルが、日本に キリスト教を伝えたのが、1549年のことですから、その3年後に、日本最初の クリスマス ミサ ・ クリスマス礼拝がささげられました。そして、愛餐会がもたれ、祝われています。
場所は、山口県山口市の 司祭館 においてです。

