最後のマエストロ達(2) −亀井俊博−

 

 

 

 

バイブル・ソムリエ:亀井俊博

「西宮北口聖書集会」牧師
「芦屋福音教会」名誉牧師

「最後のマエストロ達」(第2回)

 

(第1回)より

(c)最後の丸山眞男

(1)日本精神の執拗低音

 さらに無教会の内村鑑三の弟子、政治学の南原繁の下に学んで日本政治思想研究から戦後民主主義の旗手となったマエストロ、丸山眞男(1914~1996)を取り上げます。小著ながら今も色あせない「日本の思想」で、中心の無責任、周辺の無限責任と言う日本(政治)思想の特徴を摘出。これは日本の古代神話思想構造から由来するものである。即ち哲学者和辻哲郎が解明した記紀の神々の系譜研究、すなわち祀る神々と祀られる神々の系譜。そして祀られる神々は一見上位に見えるが、結局祭り上げられ、実権は祀る神々が握って恣にする精神構造に由来します。

 丸山は「政治」の古語“まつりごと”(政事)は、下位の者が上位の者に奉る、上奏するものであり、上位者は“きこしめす”関係にある。即ち日本では権力の上位者は祭り上げられ、政治の実権・意思決定デシジョン・メイキングは下位者が行使する構造になっている。さらに地上の最高権力者天皇も高祖の霊に上奏し、天上の八百万の神々は最後に上奏すべき至高者がいない、一神教的責任者のいない無責任構造になっていると解明。丁度戦前の軍部が天皇を祭り上げて、実質国家を操り破滅に向かわせた。そして敗戦の責任を最高責任者は取らず、末端の兵や将校を絞首台に送る連合国軍の報復「東京裁判」で決着をつけさせた。日本精神の執拗低音(バッソ・オステイナート)の解明です。彼の思想の中核は中心の無責任であり、日本の記紀の神々の多神教構造では、神々の会議で“共同責任は無責任”な結論しか出ない。一神教的最終責任体制の欠如に問題の所在がある、とした。恩師のキリスト者南原繁の影響が強くその日本政治思想史研究ににじみ出ている。

(2)最後の丸山政治学思想

①「正統と異端」研究

 そして彼は晩年「正統と異端」(「丸山眞男集」別集,第4巻)研究の半ばに倒れた。碩学丸山眞男は最後の思想に何を目指していたのか。晩年、彼は左右両勢力から攻撃を受けていました。右からは戦前の天皇制復古の“自主憲法制定勢力”からの戦後民主主義と現憲法の占領軍押し付け論からの攻撃、左からは“全共闘運動勢力”からの戦後民主主義、資本主義の虚妄性、欺瞞性攻撃です。丸山はこれら“異端”から、戦後民主主義とその結晶である「日本国憲法」の正統性を引き受ける立場にあったのです。ここでも近年彼の残したテープ、史料が研究者達によってまとめられた、丸山の最後の思想発見があるのです。

 丸山によると、「正統」の考え方をふたつの概念に分けている。まず、「一定の教理・教義がまず前提されて、その学問ないしはイデオロギーの「正統」が論じられているということ」、つまりキリスト教世界におけるorthodoxy 。これを「O正統」と呼ぶ。もうひとつは、「特定の統治者あるいは統治体系が、単なる暴力支配に拠らずに、成員の服従を徴求しうるための資格づけ、つまり政治学や社会学でいう支配の legitimacy 」。これを「L正統」と呼んだ。「O正統」とはキリスト教教義やマルクス主義の様に世界観や教義を持つ“真理の正統性”であり、「L正統」とは近代天皇制や「国体」の様に“血統の正統性”です。現在男系天皇制か女系かが論議されている核心です。正統性の理論的真偽は問われないで、血統の継承が問われ、その正統な血統を祭り上げて国家を統合し、裏で権力を恣にする構造です。

②はじめに異端ありき

 丸山は「はじめに異端ありき」で次の様に説く。即ち歴史上は、まず正統があって、それに対して異端が出てくるのでなく、キリスト教思想史、儒教思想史,神道思想史、マルクシズムでは、まず異端が現れ、これではいけないと、正統がはっきり自己認識・自己定義する、それが「教義」です。しかし日本近代思想史では、“正統なき異端となっている”と言う。たとえば、戦前・戦中の「非国民」。積極的に定義する事を最後まで避けた結果、「『非国民』(異端)のほうはあって、『国民』(正統)のほうはよくわからない」。「国体」も同様で文部省の「国体の本義」が公表されたのは1937年戦争末期であって、定義が出来たとたん敗戦となり正統思想は消滅してしまった。つまり日本の国体論は世界観や教義があるように見える「疑似正統」であった。現在も、体系的正統は無いのに、「異端」を排除するヘイトスピーチ、何かあると法の根拠のない自粛の同調圧力による、一丸排他のメカニズムが存在する。丸山による日本思想の執拗低音の研究である。

他方キリスト教の核心的主張は、異端・正統の究極的判断基準としての「正典」としての聖書が決定し、以後は聖書の解釈で教義史・教会史を形成し、それが曳いては欧米文明を形成してきた。たとえばマルクシズムは無神論にも拘わらず、マルクスの著作が正典視されている。翻って日本の戦後民主主義は、左右に激しく引き裂かれ、専制と衆愚ポピュリズムに揺れ動いている。これは結局、民主主義の「正典」がないから、時代の空気に流されている危険性があるからだ、と丸山は考えていたのではないか、と研究者達は推測している。さもないと挫折したとはいえ丸山晩年の研究の意図が分からなくなる。

③日本国憲法の正統化

(ⅰ)文明の精神をオーソドクシーに

 そこで丸山は「福沢諭吉のいう文明の精神というものを今日的に読み替えて、それをわれわれのオーソドクシーにする。・・それは日本国憲法になる。とくに人民主権と基本的人権、日本国憲法の理念」(「丸山眞男集」別集、第4巻、p・48)ことが「課題」であり、具体的には日本国憲法の理念だと言う。普遍性を持つ「正統」をどう作るか、という問題意識がそこにあった(朝日新聞2018・7・30「正統」なき日本思想をたどる)と言う、注目すべき丸山の最後の思想ではある。

 もっとも福沢の「文明の精神」からは、日本国憲法の原理中、「国民主権」と「基本的人権」は導き出せるが、「平和主義」は内村鑑三、柏木義円(組合派教会牧師)の非戦論の系譜であり、また「象徴天皇制」は、柏木義円の「有形の君主をして其の国家の主権を象徴せしむる」(「君主国体と民主主義」「上毛教界月報」、大正8・1・15)を必要とするのです。

(ⅱ)どこでも、いつでも、誰にでも

 ここで丸山の論を導きに「異端の時代―正統のかたちを求めて」(岩波新書)を著わした神学者森本あんりは、常識的には“まず正統があって異端が生まれる”説(「正統と異端、ヨーロッパ精神の底流」堀米庸三、中公新書)と丸山の「はじめに異端ありき」説に対して正統のメルクマールを、5世紀フランスの修道僧ヴィンケンテイウスの「どこでも、いつでも、誰にでも、信じられてきたこと」と言う普遍性、全体性に置く。そして異端の標章をその特殊性、部分強調性に置く。つまり可能態(デュナミス)として一般信徒、国民の中に無自覚に在った正統(ヘーゲル的表現だと、即自的正統)が、異端の出現(同じく、対自的正統)により自己を自覚し現実態(エネルゲイア)としての正統(同じく、即自且対自的正統)を成立させた。それが宗教においては正典(教典)であり、教義であり、教職性であり、政治においては「憲法」となる、と言う。理解はさらに深まった。我々は政治学の丸山眞男を、神学の森本あんりの文脈の中で読むべきでしょう。

(ⅲ)2つの復初の説

 さて近代日本の政治史で、正統と異端が問われた時期が二回あります。二回とも日本社会の危機の時期でした。その時に国民の抱いた可能態としての諸国家像は何か、またその中から異端思想を排除した現実態として形成した「憲法」は何か。またなぜ旧憲法から現憲法へと革命的に変革したのか、即ちポツダム宣言受諾による敗戦、これを8月革命と丸山は呼ぶ、即ち国体・政体が議会の手続を経ず、革命的に天皇主権から、国民主権に変わったのかを考えます。

 丸山は「復初の説」を説く(1965,講演)、ある時代の危機に際して、その時代の原初・起源を探り、そこからの再出発を指向する考えです。まず近代日本の第一回目の「復初の説」の期間は、徳川幕藩体制が倒れ、1868年明治維新が始まった危機的時期です。やがて1889年(明治22年)大日本帝国憲法が生まれ、1945年までその政治体制が維持されました。しかし憲法発布までは、様々な近代日本の可能性、正統の可能態があったのです。それが「復初の説」です。

 日本現代史の保坂正康によると、明治初期から憲法発布に至る期間には”五つの国家像“があったと説く(文芸春秋2020・8月号、日本の地下水脈)。即ち、①欧米列強に倣う帝国主義国家、②欧米とは異なる道義的帝国主義国家、③自由民権を軸にした民権国家、④米国に倣う連邦制国家、⑤攘夷を貫く小日本国家、です。現実には①の道を正統と日本は選択し他の道を異端として退け、富国強兵、他国への経済的・軍事的侵略と言う西欧18,19世紀の帝国主義の後追い、政治体制としては、天皇制国体の下に政体があった。それも軍事主導で政治、経済、教育、文化全てが軍事に収斂する体制であった。それが現実態となったのが、明治22年に発布された「大日本帝国憲法」なのです。そして帝国憲法体制は太平洋戦争に雪崩を打ち、敗戦と言う帰結に至り、①の国家像は崩壊したのです。沖縄戦、広島・長崎への原爆投下、1945年8月14日ポツダム宣言受諾、終戦の詔勅、9月2日戦艦ミズリー号での降伏文書調印により終戦。そして廃墟の中からいかにして崩壊した国家を再建するか、が問われる第二の危機状況になったのです。

 次に現代日本の国家像は1947(昭和22)年5月3日日本国憲法発布により方向づけられました。ですから近代日本の第二の「復初の説」の時期は、ポツダム宣言受諾による敗戦から新憲法制定に至る危機状況の期間です。私の思うに、当時日本人の描いた将来像、正統の可能態は次の“五つの国家像”ではなかったか。①帝国憲法の手直し(天皇主権存続、軍備縮小)、②明治の民権主義の復活、③共和制国家(天皇制廃止)、④赤化(共産主義国家)、⑤非武装永世中立(田畑忍、私の恩師)です。

(ⅳ)日本国憲法

 しかし現実の歴史は、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部、ポツダム宣言執行機関)がポツダム宣言の3原則、①民主主義傾向の復活、②基本的人権の尊重、③平和的傾向の政府樹立、に基づく憲法樹立を求めてきた。さらに連合国の一部(ソ連、中国、豪州、ニュージーランド)が天皇制廃止、共和制を求め、GHQはそんな事をすれば日本は大混乱となり統治不能に陥ると危惧。さらに戦時中は危険思想犯として投獄されていた共産党指導部が解放され、飢餓に悩む民衆に革命を訴え、加えてシベリヤ抑留中ソ連の赤化思想教育を洗脳された元日本軍復員兵が急増。危機感を抱いたGHQは幣原喜重郎首相に憲法作成を要望。首相は国務大臣松本丞治に命じ「憲法問題調査委員会」を設け、早急に旧憲法体制に代わる新国家像を描き新しい憲法制定を目指したのです。

 その結果、「(憲法改正要綱)松本丞治案」(1945・10)が出来、さらに近衛文麿元首相の私的諮問による「佐々木惣一私案」(1945)、また全くの民間グループ結成による「憲法草案要綱(森戸辰男私案)」(1945・11・5)等が公表されました。前二者は明治憲法の一部手直しの天皇主権で、ポツダム宣言執行機関であるGHQの容れる所ではなく、森戸私案は国民主権、国政の最高責任者は内閣、天皇国家儀礼機能、生存権を中心とした基本的人権尊重で、GHQ案に取り上げられ、後の日本国憲法に大きく影響を及ぼしたのです。そこでGHQ最高司令官マッカーサーは「マッカーサー・ノート」(三原則、①天皇は国家の元首、②戦争放棄、軍の廃止、③封建制度廃止)をホイットニー民政局長に示し、GHQ独自の原案作成を命じ、「GHQ憲法草案制定会議」を設定、20数名が短時間で作成(但し、GHQは占領当初より下準備)。松本大臣と激論の末、現憲法案が成立。帝国議会の審議による重要な修正を経て議決された。内容的には22才のユダヤ系米国人女性民生局員、ベアテ・シロタ・ゴードンによる自由権尊重の人権条項は高く評価されています。

 占領軍による押し付け憲法だから、自主憲法制定すべしとの論は、現在の憲法改正論の根拠になっていますが、残念ながら民間の森戸私案を除いて、政府関係の2つの日本側憲法草案はGHQ案には到底及ばない旧態依然たるものであったのです。ですから日本国憲法成立の過程より中身を評価したのが、今日まで70年余にわたる大多数の国民の支持の理由です。ここに「どこでも、いつでも、誰にでも、信じられてきたこと」と言うヴィンケンテイウスの説く正統の原理が見て取れるのです。これが現代日本の復初の説です。そしてGHQの提案した「日本国憲法」が、前記五つの国家像から①③④⑤全てを異端として退け、②を継承する現実態として正統性を賦与され昭和22年5月3日に施行されたのです。

 さらに言えば、現在の憲法改正論者の提議している自主憲法案には、「自由民主党憲法改正草案」、「読売新聞憲法改正試案」が主で、他に「産経新聞要綱」、「公益法人世界平和研究所」、「日本青年会議所」、「松下政経塾案」があります。しかし、拝読して思うに失礼ながら現憲法を超える内容ではない。むしろ権力制限の憲法本来の趣旨に反する基本的人権制限、平和主義の後退、愛国心強調の民族主義的で多民族共生原則(ダイバーシテイ、多様性尊重)に反する右寄りです。さらに現憲法は英文が先にあった屈辱的押し付け憲法で、翻訳も稚拙で日本語として読むに堪えないと言う石原慎太郎の批判もある。いわゆる文学者の言う憲法の文体論批判ですが、果たして現憲法の新しい日本を再建しようと言う覇気ある文体に優る、格調高く21世紀の新しい社会形成の息吹に満ちた自主憲法文体を、これも失礼ながらどの文学者が書けますかね。まさか石原に委ねますか。噴飯ものです。恥ずかしながら私も学生時代「憲法学ゼミ」に学んだ者として、高校社会科教師時代、新々憲法私案を考えたことがありますが、改めて現憲法は良くできていると評価し、辞めた経験があるのです。若気の至りです。

 繰り返しますが、戦後70年余国民はこれを受け入れ、享受し憲法に生きている。制定過程も重要だが、むしろその内容こそ重要である。そもそも明治憲法制定前には、維新の新しい社会を形成しようと、天賦人権論に立つ自由民権運動が起こり(1874~18889)論者の中に澎湃として50余もの私擬憲法が作成されたのです。有名な植木枝盛の「日本国国権按」、小学校校長のキリスト者、千葉卓三郎の「五日市憲法草案」等があり、国民主権、議会開設、政府への抵抗権さらに革命権、中には国民投票による皇帝の廃立案まであったのです。こう言う憲法作成の自由で熱気にあふれる国民的気運があってこそ、新しい憲法は生まれるのです。敗戦後の日本国憲法制定時にも、少なくとも、民間の森戸グループが素晴らしい憲法私案を生み出し、政府案は陳腐でした。

 今日、そのような機運が果たしてあるのか、憲法調査会のダラダラ審議と、前記自民・読売二案と右寄勢力の数案しかありません。国民の機運なき、一部の右寄り勢力の陰謀的改憲策に乗るより、現憲法をさらに現実に生かす方向に尽力すべきです。憲法改正すれば日本の問題は全て解決する等と吹聴する、「日本会議」的オール・オア・ナッシング論調に付いて行くのは危険です。勿論現憲法にも時代的制約があり、補う必要はあるでしょう。緊急事態対応、地方分権の推進、国会の解散権、自衛隊の交戦権規定、環境権尊重、ジェンダーフリー規定・・しかし、これらは憲法の基本原則から演繹される法律制定で十分対応可能です。むしろ憲法改正に固執し、これらの法制定を怠る理由にしているのです。

(ⅴ)丸山のオーソドクシー(政統)論

 丸山は近代日本の国家像を決定した「大日本帝国憲法」に代わる、新しい国家像を規定した「日本国憲法」を、揺れ動く現代日本の「正統」としたかった。しかもそれは、米国の押し付けではなく、既に明治維新時、近代日本の復初に存在した、保坂正康の説く「五つの国家像」の可能性の②と③をアレンジした福沢諭吉の「文明論之概略」に見出したのです。福沢は「正統」とは言わず、“「政統」political legitimation と呼ぶ、その国に行われて普く人民の許す政治の本筋”と解している。近代社会の宗教と政治の区別をよく弁えている。しかも近代政治に必須の要件がある、それを「政統」と呼んだ。かくして丸山は、福沢の文明の精神を今日的に読みかえてオーソドクシー「政統」にする。

 では福沢の説く文明の精神とは何か、丸山は次の7要件を示した。①開化精神、開けた精神ではなく、開く精神、②普遍的真理、正義へのコミットメント、精神的鎖国性の打破、普遍宗教尊重、歴史的宗教・イデオロギー拒否、③歴史の進歩への信頼、④人民への信頼、人民主権、⑤「一身独立して一国独立す」、個人の独立の精神、⑥基本的人権の尊重と永久革命、利己主義ではなく自他の権利の尊重。そして丸山は結論付けるのです、⑦日本国憲法は福沢の説く「文明の精神」の「受肉(インカネーション、キリスト教教義の一つ、神の言が人なるイエス・キリストとなった、事を指す)」である、と。

 福沢の「文明の精神」の道は、「大日本帝国憲法」とは異なる道であった。しかし歴史の審判は古き道は廃し、福沢の説いた近代日本の“復初の説”が新しい道として復活した。かくして福沢の説く国家像は、「日本国憲法」に受肉(インカネーション、具体化の事)、あえて“受肉”と丸山はキリスト教神学概念を用いて説く。ここに丸山が日本国憲法を現代日本の正統(政統)政治の「正典」としようと願って、晩年「正統と異端」研究会を粘り強く続け、遂に倒れたと研究者たちは結論付けています。

 もちろん政治は宗教ではないから「正典」は存在しないが、「日本国憲法」を疑似正典として確定し、その解釈で歴史の激動の中で戦後民主主義の政統性(正統性)を守っていこうと志向したようだ。しかし森本あんりはどんな教義も信徒の支持が無ければ消滅する、歴史の中で残った教義が正統であり、消滅した教義が異端である。同様にどんなに「憲法」が制定されても国民の支持が無ければ空洞化する。一部のエリートが宗教教義や、憲法を作成することはできても、信徒や国民の支持がなければ正統となる事はなく、空文化すると言う。信徒や国民の支持こそ、「神の摂理」「歴史の審判」と呼ばれるものである、と言う。

 そこで右に、戦後レジームの脱却を主張し憲法改正(悪)(「憲法改正改悪の法理」田畑忍、丸山が高く評価)を宿願とし、戦前の中心の無責任、周辺の無限責任体制への復帰を謀る政治勢力、左に戦後民主主義の虚妄・欺瞞を説く勢力に対して、国民の支持による正統性ある「日本国憲法」を疑似「正典化」し、現代日本社会建設の有力な指針としようとした、丸山眞男の最後の思想研究は実り多いと思う。以下私の望蜀の批判を述べます。

(3)最後の丸山政治学思想批判

①丸山の復初の説は不徹底だと思う。福沢の「文明之精神」を政統(正統)としたのが、日本国憲法だと言うが。文明の精神はフランス革命の系譜であり、私はピューリタン・アメリカ革命こそ現憲法の系譜だと思います。名著「革命について」でハンナ・アーレントの説く“生存権”の「フランス革命」に対して、“自由権”の「英米革命」のピューリタン革命に始まる、信教の自由を核とする「基本的人権」こそ、現憲法に受肉した近代民主主義の正統思想だと思うからです。日本の憲法学はこの点を深く学び、教えるべきです。

②丸山の説く、日本教の疑似的「正典」日本国憲法も悪くはないが、宗教「正典」と憲法「正典」化のアナロジーは無理がある。丸山は気が付いていたため、研究会は挫折したのだと思う。むしろ堂々と真正の「正典」聖書を人類の普遍的「正典」として、日本思想も受容すべきだと信じます。次善は最善の敵だと言うではありませんか。その人類普遍の「正典」を基に、各民族国家は自国独自の憲法を定めればよいのです。確かに聖書の精神に近い日本国憲法は、現時点では決して賞味期限を失っていません。しかし神の言葉のような「不磨の大典」でないことは明らかで、絶対視すべきでもないからです。

 丸山眞男の恩師南原繁の説いた「第二の宗教改革」が日本から起こる事を期待しつつ。

続く:最後のマエストロたち(第3回・最終回)
(7/31  掲載予定)

 

ーーーーーーーーー

● <ご案内>

「声でつづる昭和人物史」(NHKラジオ第2放送)

放送時間:月曜日2030分~21時、
     再放送:翌週月曜日10時~1030
丸山眞男1914322日~1996815日、享年82歳)
 82日(月)「丸山眞男と戦後日本社会、民主主義の発見」
  (19961118日)
 89日(月)「丸山眞男と戦後日本社会、民主主義の発見」
  (19961118日)
 816日(月)「丸山眞男と戦後日本社会、永久革命としての民主主義」
  (19961119日)
南原繁188995日~1974519日、享年84歳)
  :聞き手は福田歓一東大教授(当時)
 823日(月)「この人と語る」①1968316
 830日(月)「この人と語る」②1968316

ーーーーーーーーー


亀井俊博(かめい としひろ)

1942年香川県に生まれる
単立「西宮北口聖書集会」牧師、「芦屋福音教会」名誉牧師
同志社大学法学部法律学科卒、日本UPC聖書学院卒
(同志社大学神学部、神戸改革派神学校、神戸ルーテル神学校聴講)
元「私立報徳学園」教師、元モンテッソーリ幼児教室「芦屋こどもの家」園長
元「近畿福音放送伝道協力会」副実行委員長、

*<亀井俊博牧師のブログ>
「西宮ブログ」の『バイブルソムリエ


● 亀井俊博牧師の著書(電子書籍)を以下にご紹介します。
・「電子書籍」制作・出版  ”Piyo ePub Communications”

☆ Amazon Kindle ストア(亀井俊博 著)
「アルファ新書シリーズ」全7冊 <電子書籍版・POD版>
https://amzn.to/2FrzSsA

(7)「カイザルと神」ナラティブ社会神学試論

(5)まれびとイエスの神」講話(人称関係の神学物語)

(6)「時のしるし」バイブル・ソムリエ時評

(3)「モダニテイー(上巻):近代科学とキリスト教」講話

(4)「モダニテイー(下巻):近代民主主義、近代資本主義とキリスト教」講話

(2)「人生の味わいフルコース」キリスト教入門エッセイ

(1)「1デナリと5タラントの物語」説教集


●「電子書籍」5社より販売中
*「亀井俊博」著作集

Amazon Kindle ストア

楽天ブックス(kobo

Google Play ブックス

Apple iBooks Store

BookWalker