市中の山居 − 久保田 Ukon 典彦 −

『キリシタン史からのメッセージ』

 高槻・Ukon:第17回

 


久保田 Ukon 典彦

阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

市中の山居

「 市中の山居 」 「 和敬静寂 」 「 一座建立 」

● 髙山右近 他、キリシタン時代の 茶の湯において、
「 市中の山居 」 「 和敬静寂 」 「 一座建立 」 ( こんりゅう ) の 3つの精神は、殊に 大切なことと 考えられていました。

“ 世間の すべてのものから離れて、真の 心の自由に至り、世の移り変わりを越えて、心の安定と平和に至る ” ━━ ために、茶の湯の道を 追い求めていったのでした。

● [ 市中の山居 ] ( しちゅうの さんきょ ) について、
ロドリゲス が 「 日本教会史 」 の中で、キリシタン茶人達から聞き取ったと思われる内容を、くわしく 書き留めてくれています。

髙山右近のことも 記していますから、
[ 利休七哲 ] で “ 利休 極上一の弟子 ” であった 髙山右近からも、多くのことを聞き取り、教えを受けたことを 書いていったことでしょう。

“市中の山居 − 久保田 Ukon 典彦 −” の続きを読む

苦難に対する三つの型 –久保田 Ukon 典彦–

『キリシタン史からのメッセージ』

高槻・Ukon:第13回

 

 

 

 

久保田 Ukon 典彦
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

苦難に対する三つの型

● 豊臣秀吉、続く 徳川家康や 秀忠、江戸幕府による 過酷なキリスト教禁教 ・ 迫害 ・ 弾圧が続いていき、バテレン ( 宣教師 ) や キリシタン達は、大変な経験をされていったわけですが ・・・・・・・

 戦国の この時期の弾圧が、歴史的に 他に例のないほどの 特別なものだったのか ━━ というと、それは そうではないようです。

“苦難に対する三つの型 –久保田 Ukon 典彦–” の続きを読む

信徒全員の活動 – 久保田 Ukon 典彦 –

『キリシタン史からのメッセージ』

高槻・Ukon:第12回

 

 

 

 

久保田 Ukon 典彦
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

信徒全員の活動

  •  キリシタン時代の、一般信徒の活動・働きの大切さを見ていきたいと思うのですが
     私が在籍しています阿武山福音自由教会は、ここ4年3か月の間、髙山右近の頃の高槻教会と同じように、無牧・常住の牧師はいませんでした。

リタイアされた牧師など、いろんな方々が協力してくださいましたが、基本的に信徒でやってきました。
召天告別式(お葬式)も2回ありました。
礼拝メッセージも、どなたもお越しいただけない時は、信徒が交代でやってきました。 “ 世話人” と呼んでいる教会役員が4人いて、私もその一人でした。

この9月から、女性牧師が赴任してくださいました。 感謝主!

司祭・牧師が、各教会にいてくださるのは理想ですが、司祭・牧師の不足は、人々がどんどん救われていくのだとしたら、当然のことであるとも言えます。

“信徒全員の活動 – 久保田 Ukon 典彦 –” の続きを読む

髙山右近さんとの対話 – 久保田 Ukon 典彦 –

『キリシタン史からのメッセージ』
高槻・Ukon:第11回

 

 

 

 

久保田 Ukon 典彦
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

 

髙山右近さんとの対話

● もし、私(久保田 Ukon 典彦)が、右近さんの時代に生きていて、右近さんに 教えを お願いするとしたら ━━ どうなるでしょうか。

※ 1600年 長崎出版 「 どちりな きりしたん 」 を もとにして

右近 「 『 ぱあてるのすてる 』 ( 主の祈り ) の おらしょ ( 祈り ) を知る事 肝要なれば、いま教ふべし。

“髙山右近さんとの対話 – 久保田 Ukon 典彦 –” の続きを読む

「集団改宗」と “ 五人組制度 ” − 久保田 Ukon 典彦 −

『キリシタン史からのメッセージ』
   高槻・Ukon:第2回

 

 

 

 

久保田 Ukon 典彦
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

「 集団改宗 」と “ 五人組制度 ”

 「 集団改宗 」 していった人たちも、江戸時代は、信仰どころでは なかったのではないでしょうか。

 キリシタンの時代、それまで 仏教や 八百万 ( やおよろず ) の神々を信じて 拝んできた人たちが、それらから 180度 離れて、天地創造された デウス(主なる神)を信じていくというのですから、これは、大変な回心 ・ 心変わりであって、単なる 「 転宗 」 ではなくて、人にはなしえない ・ 神のわざ であったわけです。
このことは、個人的に 一人一人に起こることですが、それだけではなくて、この 神の恩寵・恵みは、ある一定の時代や 民族 ・ 地域において 「 集団的 」 に与えられることは、歴史が実証していることです。

“「集団改宗」と “ 五人組制度 ” − 久保田 Ukon 典彦 −” の続きを読む