日本葬送宣教論 (4) 伴天連追放令 -金井望‐

トップの絵:フランシスコ・ザビエル上陸の図


金井 望(カナイノゾム)
日本キリスト者オピニオンサイト –SALTY–  論説委員

【前回】日本葬送宣教論(3)「家」と「村」-金井望‐

伴天連追放令

 キリシタン時代の始点は1549年、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルの鹿児島上陸である。それからおよそ100年の間に来日した宣教師が、およそ300名いた。各地の大名は、ポルトガルとの貿易が利益をもたらしたため、宣教師を歓迎し、自らキリシタンとなる者もいた。16世紀後半、ローマ・カトリック教会の宣教はめざましい勢いで、日本全土に拡大した。〈1549年以降1630年代初期までの80年間にキリスト教に改宗した者は、幼児洗礼者もふくめておよそ76万人に達した、と推定される〉(五野井隆史著『日本キリスト教史』吉川弘文館、1990年、p.12引用)。

 最初のキリシタン大名・大村純忠は、領民にもカトリックの信仰を強いて、領内の寺社を破壊し、先祖の墓所を打ち壊し、改宗しない僧侶や神官を追放した。純忠は1570年に長崎港を開港した。長崎は、ポルトガル船が定期的に来航する国際貿易都市として発展し、キリシタンの町となった。1580年に純忠はイエズス会に長崎と茂木港を寄進した。長崎では独自の法律と税制が創られた。イエズス会は、キリシタン大名である大村氏と有馬氏に、金銭や糧食、武器、大砲、弾薬などの援助を行い、長崎と茂木を要塞化した。

 1587(天正15)年の春、島津氏征討のために九州に赴いた豊臣秀吉は、有馬・大村領のキリシタン化とイエズス会の長崎領有を知った。この九州平定で活躍したキリシタン大名・高山右近も、高槻と明石で領民にキリシタンへの改宗を強制して、神社や寺院を教会に転用したり破壊したりしていた。当時、キリシタン大名は全国に33家、50余人を数えた(津山千恵著『キリシタン拷問史(鎖国への道)』三一新書、1994年、p.29参照)。

 このようなキリシタン勢力の拡大に危機を感じた豊臣秀吉は、1587年6月18日に「吉利支丹伴天連追放令」を発し、イエズス会の副管区長コエリョを召喚して、詰問した――伴天連(バテレン)とは宣教師のことである――。その内容は次のものである(平戸松浦史料博物館所蔵「六月十九日定書」参照)。

ーーーーーーーーーーーーーーー

一、日本ハ神國たる處、きりしたん國より邪法を授け候儀、太(はなはだ)以て然るべからず候事。
一、其國郡之者を近附け門徒になし、神社佛閣を打破るの由、前代未聞に候。(中略)
一、伴天連其智恵之法を以て、心ざし次第二檀那を持ち候と思召され候ヘバ、右の如く日域之佛法を相破る事曲事(くせごと)に候條、伴天連儀日本之地ニハおかせられ間敷候間、今日より廿(にじゅう)日之間二用意仕り歸國すべく候。
一、黑船之儀ハ商買之事候間、各別に候之條、年月を經、諸事賣買いたすべき事。
一、自今以後佛法のさまたけを不成輩ハ、商人之儀ハ不及申、いつれにてもきりしたん國より往還くるしからす候條、可成其意事。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 これを見ると、日本古来の神道の勢力と外来だが土着化した仏教の勢力とが、キリスト教宣教に対して猛烈に反発したことがうかがえる。

 イエズス会の「日本年報」(CartasⅡ,206v)によると、秀吉はコエリョに対して、日本人奴隷の売買について次のように詰問している。

ーーーーーーーーーーーー

なぜポルトガル人たちは多数の日本人を買い入れて、奴隷として国外に連れ出しているのか。

ーーーーーーーーーーー

 ポルトガル人は16世紀中葉から17世紀中葉まで、大勢の日本人を買い取り、中国やタイ、カンボジア、インド、アフリカ、ポルトガル、アルゼンチン等、海外の様々な場所で売りつけるという大規模な奴隷交易を行っていた。天正遣欧使節は各地で、日本人奴隷の売買と苦役を目撃している(デ・サンデ著『天正遣欧使節記』雄松堂書店、1969年、pp.713-725参照)。豊臣秀吉がバテレンを追放した理由の一つは、ポルトガル人によって日本人が奴隷として海外に売られていたからである。

 ローマ・カトリック教会の宣教は、ポルトガルやイスパニア(スペイン)の侵略と一体化していた。これに団結力の強いキリシタンが与すれば、一向宗以上に危険である――。危機を感じた秀吉は、長崎を奪還して天領とし、高山右近の領地・明石六万石を没収した。

 天正15年の伴天連追放令は次第に骨抜きとなり、イエズス会とフランシスコ会の宣教活動は継続した。ところが1596年10月、スペイン船サン=フェリーペ号が土佐に漂着し、航海士が語った発言が秀吉を激怒させた。航海士に尋問をした五奉行のひとり増田長盛は秀吉に、「スペイン人はまず他国に修道者を入れて、その後、続いて軍隊を入れて征服する。それを日本でもやろうとしている」と報告した。秀吉は京都・大阪にいる宣教師の逮捕を命じた。捕えられた宣教師と日本人キリシタンが長崎に護送され、最終的には26人が1597年2月に西坂で磔刑に処された。26聖人殉教事件である。そして翌月、秀吉は再び伴天連追放令を発令したのである。

 我々は伴天連やキリシタンの信仰を否定すべきではない。しかし、ポルトガルとスペインの世界分割支配ーーその境界線を決めたのはローマ教皇であるーーから始まった「西欧近代」のキリスト教を、根源的また本質的に問い直すことは、ポストモダンを生きる現代の我々にとって不可避の課題である。