「寛容」という名の「非寛容」– 明石清正 –

写真:“The Intolerance of Tolerance” by D.A.Carson

 

 

明石清正
SALTY論説委員
カルバリーチャペル・ロゴス東京 牧師
ロゴス・ミニストリー 代表

「新しい寛容」

 パット・ズケラン(Pat Zukeran)さんという日系ハワイの人で、キリスト教弁証者(apologist)ですが、クリスチャンのテレビ番組にて、今、世界に蔓延している一つの流れを紹介しています。

 「寛容」の定義、意味です。従来の「寛容」は、「意見が異なっている貴方を受け入れる」というものでした。同意できないことがあっても、礼節をもって対話することができます。異なる意見の持ち主を受け入れ、愛することができる。自分の信じていることを説得することはあり、相手もその人の信じていることを説得することはあっても、それで迫害をしたり、牢屋に入れるようなことはない、というものです。これが従来の寛容でした。

 しかし、最近は「寛容」を新しく定義しました。相対主義に基づいています。「現実、真実というものは知り得ることがなく、絶対真理は存在しない。したがって、すべての価値観、すべての信条、すべての生活スタイルは、どれも同等に正しく、真実である。」というものです。そこで、ある生活のスタイルが間違っている、正しくないと言うことが「非寛容」になるのです。

 ある生活スタイルが罪深いということが、差別主義者であるというレッテルを貼る、その「言う」ことが既に非寛容であるという判断が下されます。そこでキリスト者が偏狭な思想の持主であると言われるのです。さらに危険分子にさえみなされます。私たちが福音の真理を伝える時、その伝えていること自体が脅威とみなされます。しかし、それは「光が闇に照らされた」ということであり、神の御言葉が両刃の剣のように入っていることでもある、ということです。

 ビデオでは大体こんなことが話されていました。

 私がすぐに思い浮かぶ代表的な問題は、LGBTの権利拡充です。同性愛行為は神の前で罪である(他の性的罪と同じように)と言うことは、偏狭な思想を持っている危険な持ち主だとみなされます。

同性愛者の同性婚を拒んだ生け花店のクリスチャンを訴訟したことは、中東で改宗を拒む生け花店のクリスチャンを排除するのと同じことをしている、という風刺画
同性愛者の同性婚を拒んだ生け花店のクリスチャンを訴訟したことは、中東で改宗を拒む生け花店のクリスチャンを排除するのと同じことをしている、という風刺画

 アメリカにおいては、特に「ゲイ神学」というものが確立されており、聖書全体を同性愛を是認するように体系化させた神学が確立しています。それによれば、聖書に基づいて同性愛が罪であると言えば、中世の暗黒時代のキリスト教で、異端者を火あぶりにしたような、そのような非寛容と同じようにみなされます。事実、アメリカでは同性婚のためのケーキを作ることを拒んだ、ベーカリーのクリスチャン夫婦が営業停止、財産没収という措置を受けたり、同性愛が罪であるという信条を持つこと自体で、生活の自由を奪われる事態となっています。(参照記事

 しかし同性愛はごく一例です。この考えは社会のあらゆる分野にしみこんでおり、実にキリスト教会の中にも沁み込んでいる、とても深刻な流れ、底流とまでなっている流れとなっていると感じています。

「寛容」という「非寛容」

 他の神学者も同じことを話していて、こんな本を書いています。

「寛容」という「非寛容」(The Intolerance of Tolerance)
―D・A・カーソン

 従来、考えられいた寛容は、聖書に書かれている重要なキリスト者の素質、品性でもあると私は信じています。それは、相手の「存在と人格」を受け入れます。けれども新しい寛容は、その人の「意見や信条」までを受け入れないといけなくなり、キリスト者として、それは到底、受け入れることができません。このような「寛容」によれば、すべての真理の探究は押しつぶされ、真理にある自由は排除され、恐ろしく窮屈なものとなります。そして、この哲学が教会に入り込むと、キリスト教会が本来は自由で喜びに溢れている、力あり、生きているものであるはずなのに、「生きていても死んでいる」、形だけで実を否定するようになっていくでしょう。

 イエス様は、姦淫の現場で捕まえられた女についてパリサイ人らに、「石を投げなさい」と言われました。姦淫は確かに石打ちの刑です。しかし、女に対して「わたしも罪に定めない。行きなさい、もう罪を犯してはならない。」と言われました。事実、石を投げなければいけないような罪なのです。しかし、その罪人が罪から離れることができるように、その人間、存在をイエス様は受け入れられました。

 もちろん、それは将来の裁きがないとことを意味しません。世界は火で焼かれます。そして最後の審判で人々は甦り、自分の行ないによって各々が裁かれ、火と硫黄の池に投げ込まれます。しかしそれは終末においてであり、イエス様は初めに来られた時に、天から火を降らせましょうかと言ったヨハネに対して、強く戒め、「人の子が来たのは、裁くためではなく、救うためなのだ。」と言われました。

鬱積する「怒り」

 このような、新しい寛容が蔓延している世界において、真理を探究よりも、まずは否定から始まる傾向にあります。異なる意見の持ち主を、その意見のみならず人格までを否定していくような、排除する傾向があります。云わば「坊主が憎けりゃ、袈裟まで憎い」という現象が起こっています。相手に対する「怒り」の感情が先行して、正しいことをしていてもそれを認識・評価をせず、何もかも否定、批判するのです。公平さ、冷静さ、礼節が奪われています。容易に、二極化や分裂が起こりやすい空気でいっぱいです。

従来の意味での「非寛容」

 そこで、じわじわと従来の意味での「非寛容」が宗教にも社会にも起こっているのも不気味です。ごくごく少数ですがキリスト教会にもあります。

No, Theodore Shoebat, Jesus Would Not Have Killed Gays
(セオドア・ショバット、違うよ、イエス様は同性愛者を殺さない。)

 セオドア・ショバットという人は、もしアメリカでも法的に許されるなら、クリスチャンは同性愛者を殺していくべきだと言っています。ロシアなどで起こっている、同性愛者の政治活動の取り締まりを挙げており、キリスト者もそこに関わっているのだと言っています。そして、教会史の中でおける、十字軍や、異端者への暴力や排除を全肯定しています。トンデモの範疇に入る意見ですが、現実に教会史で長いこと実践されていたのであり、これは「聖戦主義」の考えです。

 そして「イスラム主義」も、従来の非寛容に基づいています。イスラム教では、ムスリムになるということはアッラーからの意志によるものであり、ムスリムになればその人はそうでなくなることはない、という宿命的な考えがあります。したがって改宗することは「ありえない」のであり、ゆえにイスラムを捨てたり、クリスチャンになったりすると処罰する、死刑にするという国々があるのです。穏健なイスラム教の国でも、クリスチャンはクリスチャンとして生きていてよいが、ムスリムに福音を伝える宣教活動は強い監視を受けています。

キリスト者として支持できるLGBT運動

 ところで興味深いことに、自由主義の世界におけるLGBTの権利拡充の運動は、先の「新しい寛容」に基づくのですが、イスラム教の世界におけるLGBTの人たちの運動は、「従来の寛容」を取り戻す働きであります。

 イスラムの世界では、LGBTの人たちはこのような状況です。イスラム思想研究者の飯山陽氏は、このように言っています。「神が同性愛行為は神に対する反逆行為であり、それに及ぶものは死刑に処すべきだとほとんどの人々が信じる世界であり、多くのLGBTが迫害されたり当局に拘束されたりしているからです。」「イスラム世界のLGBTは、まさに、人々が彼らを「気にしない」「見て見ぬふりをする」ことを求め、ただふつうに生きる権利を求めて戦っています。」(記事「気にしない」は差別なのか?」から引用)

 もし、運動の目的が、同性愛者が物理的危害を加えられたり、ましてや死刑にされたりすることがなく、「ただふつうに生きる権利」のための運動であれば、キリスト者も心から賛同し、支持できるものです。けれども、それが運動の目的であれば、日本は最初から、同性愛者の存在をサブカルチャーの中で受け入れてきた社会であり、これ以上の権利拡充はあまり必要ないものと思われます。

まとめると・・

 私は以下の二つの態度を、しっかり明確にしていないと感じています。

①「従来の非寛容」に対して反対する
②「新しい寛容」に決して屈しない

 ①を追及すると「妥協している」酷ければ「背教だ」と言われかねない空気が、キリスト教の中に存在しています。しかし、言うべきことは言っていきます。そして②を保持しないと、自らの福音信仰が崩れていくし、教会が教会でなくなっていきます。どんなに排他的、偏狭など呼ばれても、しっかりと真理を保持します。難しい時代になりましたが、パウロがテモテ第二で「終わりの日は、困難な時代」だと言っているので、その通りなのでしょう。信仰の戦いを戦いなさいと、彼はテモテに勧めました。