上川島でザビエル帰天・46歳 −久保田典彦−

※ 写真:フランシスコ・ザビエル肖像(神戸市立博物館 蔵)

『キリシタン史からのメッセージ』
 高槻・Ucon:第36回 

 

 

 

━ 久保田 Ucon 典彦 ━

阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

 

上川島でザビエル帰天・46歳

● 公式に 中国 ( 明 ) に入国する手立てが 無くなってしまったまま、ザビエルは、 “ 何とかして 中国に入国したい! ” という 強い思いをもって、密貿易地である 上川島 ( サンシャンとう ) に、1552年8月の終わり頃に 上陸しました。

  当時 この時期、ポルトガル人や 船乗り、その僕 ( しもべ ) たちが2千人ほど 住んでいて、ザビエルは、彼らのために、竹とむしろで 小さな聖堂を建て、司祭としての働きを 始めていきました。

  中国人の商人たちに、 “ 広東に渡りたい ” と話してみますが、誰も協力を約束しませんでした。

 “ もし、外国人を 中国に入国させる者に対しては、死刑の宣告がされていた ” のです。

“上川島でザビエル帰天・46歳 −久保田典彦−” の続きを読む

日本語 は むずかしい! − 久保田典彦 −

『キリシタン史からのメッセージ』
 高槻・Ucon:第28回 

 

 

 

━ 久保田 Ucon 典彦 ━

阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

 【 日本語 は むずかしい! 】

● 1549年8月15日に、フランシスコ ・ ザビエルは、祈り ・ 願っていた 日本の地に やってきたのでしたが、

日本に来るまでの 2年間の 準備の間、日本に関する 情報を集め、日本語についても、少しは 習得しようとしたはずです。

しかし、言葉を語って、キリスト教のことを 伝えていこうとしている宣教師にとって、言葉の問題は、一番大きな課題でした。

“日本語 は むずかしい! − 久保田典彦 −” の続きを読む

ザビエルがとった宣教の方法 −久保田Ucon 典彦−

※写真は、大分・遊歩公園の「聖フランシスコ・ザビエル像」

『キリシタン史からのメッセージ』
 高槻・Ukon:第21回 

 

 

 

 

久保田 Ucon 典彦
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰


ザビエルがとった宣教の方法

● フランシスコ・ザビエルは、日本に来る前、インドのゴアやペスカリア(漁夫)海岸で、宣教の働きをしました。

 

 地図に、ペスカリアという地名の場所はありません。
 ペスカリア海岸というのは、通称で、
 インド半島の最南端・コモリン岬の両岸辺りに、真珠を採る漁師たちが住んでいた一帯のことを、そのように呼んでいたようです。
 20ほどの村があって、2万人ほどの漁師たちが住んでいました。
 彼らは、パラバ人と言われる人たちで、言葉はタミール語を話します。ザビエルが、まったく知らない言葉です。
 信仰的には、18年前と5年前に、集団で洗礼を受けていましたが、それっきりでしたから、ほとんど何も知らないという状態でした。

“ザビエルがとった宣教の方法 −久保田Ucon 典彦−” の続きを読む

 拝まれる人物像 − 久保田典彦 −

※ 写真:「 髙山右近 」 切り絵 : 岡本紘子
( 髙山右近研究室・久保田 蔵 )

 

『キリシタン史からのメッセージ』
 高槻・Ukon:第20回

 

 

 

 

久保田 Ukon 典彦
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

 拝まれる人物像

● フランシスコ ・ ザビエルは、鹿児島に到着して 間もなく、
当時、伊集院にいた 薩摩領主 ・ 島津貴久を 表敬訪問しました。

 その時、日本に持ってきた 「 聖母子像 」 の絵を 貴久に見せました。

「 領主に引見された時に、パウロ ( 弥次郎 ) は、私たちが インドから持ってきた 聖母の、たいそう 敬虔な聖画を持参しました。 領主は、そこに居合わせた すべての人たちに、彼と同じように 拝むことを命じられました。

 その後、領主の母堂に、聖画を お見せしましたところ、彼女は聖画を見て感激し、大変 お喜びになりました。
数日の後、領主の母堂が、一人の家臣を遣わして、
“ この聖画と 同じものを作るのには、どうしたらよいか ” とたずねてこられました。しかし、この地方には 材料がないので、聖画を作ることは 断念しました。」

島津貴久も 彼の母も、たぶん “ 観音像 ” と思い込んで 礼拝したのだろうと 思われます。

” 拝まれる人物像 − 久保田典彦 −” の続きを読む

 キリシタン時代における 一般信徒の働き − 久保田典彦 −

※ 写真は、高槻・樫田地区にある、キリシタン達が秘かに礼拝をささげていた 「ニワトリ石」

 

『キリシタン史からのメッセージ』
 高槻・Ukon:第19回

 

 

 

久保田 Ukon 典彦
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

 

キリシタン時代における 一般信徒の働き

● 一般信徒 ・ 平信徒。

最近では、レイマン layman ・ レイウーマン laywoman という言葉もよく使われるようになってきました。

キリシタン時代だけではなく、現代であっても、いつの時代であっても
神に関する働きは、特別な人たち ・ 司祭や牧師によってのみ 進められるものではありません。

主イエス ・ キリストによる [ 大宣教命令 ]
「 全世界に出て行って、あらゆる国の人々を 弟子としなさい。教えなさい。」 ━━ というのは、
一部の人たち ・ 司祭や牧師に語られた 命令ではありませんでした。
すべてのクリスチャン ・ 信徒に対する命令です。

” キリシタン時代における 一般信徒の働き − 久保田典彦 −” の続きを読む

皆の衆、大日を信じなされ! − 久保田 Ukon 典彦 −

『キリシタン史からのメッセージ』

 高槻・Ukon:第16回

 


久保田 Ukon 典彦

阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

皆の衆、大日を信じなされ!

● フランシスコ ・ ザビエルが 宣教師として、キリスト教的基盤の一切ない 日本の国にやって来て、それまで 人々が 聞いたことのないような、キリスト教の 神や信仰を伝えていったわけですから、その大変さは、私たちの想像を はるかに超えたものだったことでしょう。

 日本人に 日本語で キリスト教を伝えていくために、パウロ弥次郎という よき協力者を得たわけですが、弥次郎の 宗教的基盤は、仏教の 真言宗でしたし、それ以外に 日本語としての キリスト教用語なんて ないわけですから、既成の言葉の中で、最も近い意味の言葉を選んでいくしかありません。

“皆の衆、大日を信じなされ! − 久保田 Ukon 典彦 −” の続きを読む

ザビエルと弥次郎との 対話・言行一致しているなら! − 久保田 Ukon 典彦 −

『キリシタン史からのメッセージ』

 高槻・Ukon:第15回

 

 

※写真は、大分駅前の「フランシスコ・ザビエル像」

 

久保田 Ukon 典彦
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

ザビエルと弥次郎との 対話 ・ 言行一致しているなら!

「耳でだけ説教を聞くより、この目で説教を見たい。
ただ正しい道を教えるだけの人より、正しい道をともに歩く人がほしい。
そして、何にもまして望ましいのは、説教者たちが、彼らの信条どおりに歩むことだ。なぜなら、だれもが必要としているのは、正しいことが実行されているのを見ることだから。」(エドガー・A・ゲストの言葉)


日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルは、1547年12月7日頃に、マラッカで初めて、日本人・弥次郎と会いました。
 弥次郎は、かなりポルトガル語が話せましたので、通訳なしで、直接に、日本人と意志の疎通が出来たわけで、ザビエルは、弥次郎と出会ってから急速に、日本人や日本社会に関心を寄せていくことになります。

みんなで建てた “ 都の教会 ” − 久保田 Ukon 典彦 −

『キリシタン史からのメッセージ』
  高槻・Ukon:第6回

 

 

 

 

久保田Ukon 典彦
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

みんなで建てた “ 都の教会 ”

●  “ 多くの人たちの、多くの人たちによる、多くの人たちのための ”

━━ ということで、思い浮かんでくるのは、1576年に献堂された、
都の教会 「被昇天の 聖母教会」の建設です。
一般には、「都の南蛮堂・南蛮寺」と呼ばれていました。

“みんなで建てた “ 都の教会 ” − 久保田 Ukon 典彦 −” の続きを読む

「 無い無い尽くしの中で 」  − 久保田 Ukon 典彦 −

『キリシタン史からのメッセージ』
  高槻・Ukon:第5回

 

 

 

 

久保田Ukon 典彦
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

 

「 無い無い尽くしの中で 」 

 
● 中世の頃、キリシタンの時代。
 聖書の全巻翻訳はありませんし、各国語に訳されてもいません。
 印刷も、活版印刷の技術は発明されたとはいえ、大量には無理。
 たとえ、あったとしても、人々は読めません。一般の識字率は低いのです。
※ 現代の私たちは、聖書の全巻翻訳は、日本語で、何種類もなされていますし、
 一家に何冊もあるほどに、大量に印刷され、手にすることも出来ます。
 現代の日本語に訳された聖書を読むことが出来ます。
 読んでいくことが出来るのは、義務教育が行き届いているおかげと言えるでしょう。

“「 無い無い尽くしの中で 」  − 久保田 Ukon 典彦 −” の続きを読む