教会にはなぜ女性が多いか? −亀井俊博−

 

 

 

バイブル・ソムリエ:亀井俊博

「西宮北口聖書集会」牧師
「芦屋福音教会」名誉牧師

「教会にはなぜ女性が多いか?」

2021・5・19

宣教師の質問

「阪神宣教祈祷会」と言う、大阪と神戸の間・阪神地域の福音派を中心とした牧師会があります。半世紀近く阪神地域の福音宣教と教会相互のために祈る交わりです。私も40年以上その交わりに与っており、ありがたく思っています。近年は足が弱くなり、毎月地域教会持ち回りの集いに参加が難しくなり、加えてコロナ禍で感染の危惧のためなおさら足が遠のいていました。しかし、5月はズームでの牧師会と言う事で、久しぶりに参加、色々刺激がありました。懐かしい常連の先生方、新しく加わった牧師方もあって活気があります。

 その中で、ユー・チューブ伝道をなさっているユニークで大変有能なH牧師が、質問をなさり気になったものですから、ここに考えてみました。先生は、米国の宣教師であり所属の宣教師団体からの要請があったと言うのです。それは“日本の教会は女性が多いが、何故なのか?”と言う質問で、皆さんにお尋ねしますとの事。会議ですので、答える時間を取る余裕がなく、司会者が後日、質問書を送るので、お答えくださいと引き取ったのです。後日届いたメイルには、質問の背後に男性伝道策のシェア要請があるとの事でした。

女性数優位の教会

 こういう質問は、印象論でなくデータに基づいた話でないと実態が把握できません。キリスト教年鑑やミッッション・リサーチ・センター当たりで、どなたかお調べくださると思います。手元にデータがないので、私の独断になりますが、元来“思想”に関心がある人間ですので、以下その面から考えます。

 実は私も昔、同様の見解を持っていました。半世紀前の日本の教会は女性が確かに圧倒的に多かったですね。聞くところによると、当時、無教会派と救世軍は男性が多いと言う話でしたね。無教会派は“あれもいかん、これもいかん”と、否定の名人と言われた内村鑑三先生以来戦闘的 (*注) で、救世軍は珍しい軍隊組織のキリスト教ですので、どうしてもそれぞれ男性数優位になったのでしょう。

—– (*注) 無教会は戦闘的と言うのは、真理を巡る師弟間の真剣勝負の世界だと言う意味です。勿論人間関係の泥臭い面も多いですが、教会の様な組織からは自由ですので、真理観がメインになるのでしょう。—–

 そこで20代前半で牧師に召された頃、生意気にも私は男性が集う教会にしようと、考えたのです。開拓伝道でしたから、教会形成が思う様に描けた訳で確かに男女比率は、一般の教会よりは男性比が多くなりました。しかし弊害も生まれました。20代後半の頃、何だか女性の気持ちが分からなくなり、阪神宣教祈祷会で、先輩牧師たちに悩みを打ち明けたのです。

 すると兄と慕う大橋秀夫先生、早くから優れた主の女性弟子の群れを育てていた、からハハハと憐れみの笑いを頂くは、何事にも真剣勝負の中島秀一先生から、“亀井先生、奥様は女性でしょう。奥様の気持ちが分かりませんか?”と切り込まれギャフン。畳みかけるように、パワフルな下條末紀子先生から、“亀井先生、女性の気持ちが分からなくてもいいです。でも女性を愛してください。奥様以外の女性も愛してください。” と優しく説かれ、参りました。

 後年キリスト教会の現代史に残る偉業を遂げられた、大先輩達のアドバイスを頂いて以来、何か吹っ切れたのか少しづつ、男女の違いなど気にしなくなりました。

 寄り道から本題に戻ります。“日本の教会にはなぜ女性が多いか?”

 そもそも、ジェンダー・フリー(ジェンダーレスが性差別を無くする考えに対して、ジェンダー・フリーは性差に関係なく、個々人が自由に、平等に、公平に行動する考え)が問われる現代、こう言う問いそのものがいかがなものか、と問題視されかねません。しかし、昔私が同様の疑問を持ったのも事実ですので、当時思いついた自分なりの回答を思い出してみます。また、現代の教会の一端を担う者として将来に向けて考えてみます。

宗教女性領分説

 まず、思い浮かぶのは、キリスト教に限らず宗教そのものが女性の領分であった、と言う考えです。

 昔、日本人論で有名なイザヤ・ベンダサンこと山本七平の書物の中に、こんな話がありました。日本近代化の明治維新期、伊藤博文、山懸有朋、高杉晋作始め多くの功労者を輩出した、松下村塾塾頭 吉田松陰が安政の大獄で投獄され、死刑の判決が下された時、兄の安心立命を願って妹が仏典を獄中の松陰先生に差し入れた。すると松陰はこれを読まず、こういうものは女性の読むものだ、自分は必要ないから好意だけ頂く、と返書と共に仏典を送り返した、と言う趣旨だったと思います。
山本七平は、ここに日本の男性がそもそも宗教に関心を示さない原点がある、と記していたと記憶しています。

かくすれば かくなるものと 知りながら 已むに已まれぬ 大和魂

と詠んだ松陰先生。

 そもそも武士道では男子の本懐は、やむに已まれぬ志を遂げる事にあり、たとえ死を命じられても本懐達成ならば恐るるに足らず。それを何ぞ、死を恐れて神仏に頼るなど女々しい事を、武士たる者の取るべき道ではない。死を恐れる者に安心立命を与える宗教は女子供の取るところ、と言うのでしょう。なるほどと私は想いました。しかし、武士は少数のエリートで、大多数の人々はどうなのか、山本七平の回答には疑問が残ります。日本精神は武士道だと言うが、それだけなのか?

 しかし、現代史を見ると確かに山本の論には一理あります。私が現役牧師バリバリの頃は、高度成長期の企業戦士の活躍する時代でした。経済戦争に勝つため、男性たちはそれぞれ、やむに已まれぬ志を抱き猛烈に働いていたのです。過労死も名誉の勲章か殉職の栄誉くらいに思っていたと思います。今日の長時間労働・過労死やブラック企業の問題とかは余り問題視されず、日本全体がブラック企業の様でした。ですから愛だとか、赦しだとか、罪の自責、死の恐れ・・キリスト教のテーマは、私の学生時代は実存哲学・文学全盛期で、精々男子学生は哲学・文学的な思考でこう言う事を考えていました。

 それで社会に関心の強かった私には、当時流行ったエモーショナルに訴える浪花節的お涙頂戴説教は、頂けませんでした。結局、家庭の世界に生きる人たちに、宗教的ニーズがあったのだと思います。それが、当時は専業主婦の多かった女性だったのだと思います。“男のロマン、女の迷惑”とは、当時教会に集っていたある主婦の名言でした。新興宗教でも女性が一杯でした。教会も同様、高度成長期の歪みを、家庭にもろに引き受けさせられた、女性たちの悩みの受け皿になったのではないでしょうか。これが宗教社会学的な見方でしょう。

 

高度成長期の男性へのアプローチ

 当時を回顧して見ると、男性へのアプローチに優れた2つのメッセージのスタイルが思い浮かびます。その一つは、カール・バルトが “男らしさとは何か?それは責任を取る事である”と説いたように、私が恩師藤林邦夫牧師に倣った、徹底的に人間の責任を問う、罪の問題を眼前に据えて逃げ場のないまでに、悔い改めを迫る父性的・預言者的説教だったと思います。

 最近のあるがままでいいんだ、そのままで愛されていると言う、母性的・祭司的・受容的・カウンセリング的説教は、福音を曲げる堕落以外の何物でもありませんでした。ありのままでいいはずがない、人間は神の律法の基準から見れば裁きしかない、悔い改めてキリストの十字架の贖いを受け入れなさい、と言う潔め派的メッセージでした。

 当時、もう一つの男性ヘのアプローチは、新興の福音自由教会教職たちの資本主義社会で生き抜く秘訣を説く、ビジネス・パーソン、経営者にフィットする王的メッセージだったと思います。リーダーシップ論、経営学、ポジテイブ・シンキング、ホテルでのメンズ・サパーに成功したクリスチャン経営者を講師に招く、等を大胆に取り入れ、最後の仕上げは、大スタジアムでのビリー・グラハム・クルセード等で、大都会教会挙げての大衆伝道で燃えたものです。

 アメリカン・ドリーム由来の “成功神学” 的メッセージは、高度成長期の生き馬の目を抜くビジネスに生きる男性たちに魅力的でした。学生時代資本主義に懐疑的なマルクスの影響を受けていた私にとって、実に斬新なアプローチで、そこまで資本主義にべったりでいいのかと疑念は抱きつつも、男性伝道には有効だったと思います。福音自由教会の教職は野武士集団だと言われましたが、男らしく私も大いに啓発されリスペクトし影響を受けました。

 思想的には、マックス・ウエーバー、大塚久雄、山本七平、小室直樹等の近代資本主義キリスト教起源論による “職業・召命論”、“勤勉のエートス論” が有力な武器となりました。勿論、積極思考では、開祖N・ピール、R.シューラー両牧師が一般ビジネス世界でも有名で、男性宣教を大いにバック・アップしてくれました。

以上思いつくまま、当時の神学思想的状況を回顧し参考に供します。

現代の状況と宣教課題

では現代の状況はどうか、考えてみます。

 一つにはジェンダー・フリーの時代に、先に記した様にこう言う問いの立て方自身が問題ではないか、と言う事です。神様の前に、教会での男性、女性の数が果たして問われなければならないのか。それは差別につながらないか、むしろ個人〃の自己実現が大切ではないか。こう言う時代の問いに答える必要こそ現代教会の課題ではないか、と言う事です。今後、この論を踏まえつつ宣教を考える必要があると思います。

 二つには、高齢化社会、リンダ・グラットンの “ライフ・シフト論” が説く人生100年時代を迎え、リタイヤー後の人生が長い。ビジネスや子育てのライフ・ステージを終え、人生二毛作で新たな仕事やボランテイア活動に取り組む人、自分史作りに象徴される自己の人生の意義づけを考える人、ゲロントロジー(老年学)に象徴される、加齢に伴う心身の衰え(フレイル)や慢性病に直面し、墓じまい、ホスピス、自分葬、相続等のエンデイング・ノートや終活に励む人がいます。

 共通している事は、これらの活動の裏に迫りくる死の問題を考えざるを得ない時代が到来した事です。今回のコロナ禍での高齢者死亡率の高さと、ワクチン接種に押し寄せる多数の高齢者の姿は、死の恐怖への切実さの現われです。

そこに高齢者男女共通の課題が問われ、私が参加した関西学院大学の「死生学」セミナーは高齢男女で超満席でした。今こそ教会は死に打ち勝たれた復活の主と言う福音の素晴らしい答えを持っているのですから、灯を高く掲げるべきです。

 この面では、円熟した高齢教職・リタイヤー後のベテラン元企業戦士信徒の活躍が期待されます。信徒や教会の介護サービス事業、癌患者のための「哲学カフェ」等、取り組む教会に期待しています。そこで、沖縄の社会医療法人葦の会オリブ山病院理事長、畏友の田頭真一牧師の近著「全人医療とスピリチュアルケア 聖書に基づくキリスト教主義的理論とアプローチの手引き」(いのちのことば社)は、福音派神学に基づく実践の素晴らしい報告で、お勧めします。

 第三に、日本は高齢化と共に少子化で、労働力人口不足を補うため女性活躍社会が説かれ、多くの女性が専業主婦から、社会活動に、ビジネスに係るようになりました。その結果共稼ぎの家庭が多くなり、家庭集会や教会の週日の活動が難しくなってきました。そこで教会は、男女共に働き盛りの方々への宣教アプローチを考え直す時となったと思います。ビジネス街での宣教活動はコロナ後の課題だと思います。また、リモート・ワークやスマホ普及で、ネットを活用する宣教は既に多くの教会の取り組む希望の分野だと思います。この面で、デジタル・ツールに強い若いユー・チューバー牧師、信徒に期待しています。

 第四に、地球環境問題です。スエーデンの少女、グレタ・スンベリーさんから始まり、世界の若者たちが将来の気候変動による地球環境危機解決のため、立ちあがりSDGs(持続可能な開発目標)運動となり、政治も企業・学会・教育・マスコミも取り組み始めています。教会はノアの洪水の警告に始まる、人間の罪の環境破壊への広がりを警告してきた聖書に今こそ耳を傾けるべきであると、その対策に取組むべき宣教課題とすべきです。この面でも福音派社会救済・環境NGO、NPOに関る若い教職・信徒に期待します。

 こう考えると、“男女役割分担”の高度成長時代から、少子高齢化、ジェンダー・フリーの現代にシフトする中、時代状況の変化に対応した宣教方策は“男女共通面”が多くなった様に思います。

以上答えにならない答えで申し訳ありませんが、私自身の整理になりました。諸賢のご高見を待望します。宣教困難な日本宣教に尽力下さる宣教師の方々に深い敬意を表しつつ。

「ユダヤ人には、ユダヤ人のようになった。ユダヤ人を得るためである。すべての人に対しては、すべての人のようになった。なんとかして幾人かを救うためである」 (コリント第一の手紙、9章20〜22節)

 

 

・写真:シロバナコアジサイ
(能勢川バイブルキャンプ)
・撮影:Shinichi Igusa

 


亀井俊博(かめい としひろ)

1942年香川県に生まれる
単立「西宮北口聖書集会」牧師、「芦屋福音教会」名誉牧師
同志社大学法学部法律学科卒、日本UPC聖書学院卒
(同志社大学神学部、神戸改革派神学校、神戸ルーテル神学校聴講)
元「私立報徳学園」教師、元モンテッソーリ幼児教室「芦屋こどもの家」園長
元「近畿福音放送伝道協力会」副実行委員長、

*<亀井俊博牧師のブログ>
「西宮ブログ」の『バイブルソムリエ


● 亀井俊博牧師の著書(電子書籍)を以下にご紹介します。
・「電子書籍」制作・出版  ”Piyo ePub Communications”

☆ Amazon Kindle ストア(亀井俊博 著)
「アルファ新書シリーズ」全7冊 <電子書籍版・POD版>
https://amzn.to/2FrzSsA

(7)「カイザルと神」ナラティブ社会神学試論

(5)まれびとイエスの神」講話(人称関係の神学物語)

(6)「時のしるし」バイブル・ソムリエ時評

(3)「モダニテイー(上巻):近代科学とキリスト教」講話

(4)「モダニテイー(下巻):近代民主主義、近代資本主義とキリスト教」講話

(2)「人生の味わいフルコース」キリスト教入門エッセイ

(1)「1デナリと5タラントの物語」説教集


●「電子書籍」5社より販売中
*「亀井俊博」著作集

Amazon Kindle ストア

楽天ブックス(kobo

Google Play ブックス

Apple iBooks Store

BookWalker