柔和な者たちによる回復 − 井草晋一 −

<再録・再掲載>
このメッセージは、新生宣教団の機関紙『恵みの雨』の1999年7月号に掲載されたものです。
21世紀の今、あらためて「平和とは何か」「回復とは何か」が問いかけられています。
SALTY での「再録」として掲載致します。
なお、所属と立場は、掲載当時のものです。

 

井草晋一:SALTY 編集長
・ピヨ バイブル ミニストリーズ 代表
・Piyo ePub Communications 代表
・近放伝 IT伝道委員会・委員長

 

『柔和な者たちによる回復』 

— The Restration by the Meek — (1999年7月)

「柔和な者は幸いです。
 その人は地を相続するからです。」
     (マタイ5章5節)
 
            日本メノナイト・ブレザレン教団
              能勢川キリスト教会 牧師
                  井草晋一
 
 能勢川バイブル・キャンプの前を流れる一庫大路次川(旧称・能勢川)の川辺は、今、緑一色。一年で一番緑の美しい季節を迎えています。特に雨あがりの若葉は、一段とその輝きを増し、見る者の心を和ませてくれます。グランドに立つと、周囲の木々の梢を揺らし、どこからともなく風が吹いてきては、また通り過ぎて行きます。

“柔和な者たちによる回復 − 井草晋一 −” の続きを読む

救いの証し − 石川信隆 −

救いの証し                                    2018.12.7

 

 

     
石川信隆
防衛大学校 名誉教授
コルネリオ会(防衛関係キリスト者の会)会長

この度、コルネリオ会会長の石川信隆さんがご自身の「救いの証し」を寄稿されました。いのちのことば社の『百万人の福音』10月号に掲載されたものです。
あたらめて寄稿文に数枚の写真を加えて SALTY に掲載いたします。

コルネリオ会教職顧問(関西地区)
SALTY 編集長:井草晋一 

“救いの証し − 石川信隆 −” の続きを読む

「電子書籍」と「Amazon プリント・オン・デマンド(POD)」、および「オーディオブック」について − 井草晋一 −

 

 

 

井草晋一:SALTY 編集長
・ピヨ バイブル ミニストリーズ 代表
・Piyo ePub Communications 代表
・近放伝 IT伝道委員会・委員長

「電子書籍」と「Amazon プリント・オン・デマンド(POD)」、および「オーディオブック」について

〜「分級別教案」の出版事業を振り返る中での新たな文書伝道〜

・・・・・・・

 現在、Amazon から、一冊でも、「印刷本」として購入できる「Amazon プリント・オン・デマンド」が始まっていますが、これは、キリスト教会(教界)のこれからの文書伝道として、必須の出版方法だと思います。

“Piyo ePub Books” として Amazo Kindle ストアより「電子書籍」で出版している書籍(現在、12冊)については、順次「Amazon プリント・オン・デマンド」に対応してまいります。

●「Amazon プリント・オン・デマンド(POD)」
https://amzn.to/2Rksfcl

12月5日には、最初の電子書籍がこの 「Amazon プリント・オン・デマンド(POD)」 で販売開始できる予定です。

https://amzn.to/2BPo0A5

関連して、上記のテーマで、キリスト教会(教界)の現状と今後の推移、可能性について、述べさせていただきます。

 だいぶ長い文章となりましたが、この3つの事柄について、興味のある皆様は、どうぞご一読ください。

“「電子書籍」と「Amazon プリント・オン・デマンド(POD)」、および「オーディオブック」について − 井草晋一 −” の続きを読む

三木パウロの十字架上からのメッセージ   −久保田 Ukon 典彦−

『キリシタン史からのメッセージ』

高槻・Ukon:第14回

 

 

 

 

久保田 Ukon 典彦
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

三木パウロの十字架上からのメッセージ

 「 河内キリシタン 」の 三木半太夫の息子で、「 日本二十六聖人 」の一人となった 三木パウロ が、十字架上から語った 最後の言葉が ルイス・フロイス神父によって記録されていますが、どのような内容だったのでしょうか。

 「 日本二十六聖人 」と言われている人たちが、長崎の 西坂の丘で十字架にかけられ 殉教したのは、1597年2月5日。

 当時、長崎にいた ルイス・フロイス神父が、1か月後の 3月15日付で、殉教者たちの 最後の様子を 記録にとどめてくれています。

“三木パウロの十字架上からのメッセージ   −久保田 Ukon 典彦−” の続きを読む

苦難に対する三つの型 –久保田 Ukon 典彦–

『キリシタン史からのメッセージ』

高槻・Ukon:第13回

 

 

 

 

久保田 Ukon 典彦
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

苦難に対する三つの型

● 豊臣秀吉、続く 徳川家康や 秀忠、江戸幕府による 過酷なキリスト教禁教 ・ 迫害 ・ 弾圧が続いていき、バテレン ( 宣教師 ) や キリシタン達は、大変な経験をされていったわけですが ・・・・・・・

 戦国の この時期の弾圧が、歴史的に 他に例のないほどの 特別なものだったのか ━━ というと、それは そうではないようです。

“苦難に対する三つの型 –久保田 Ukon 典彦–” の続きを読む

近放伝の電子書籍 ただいま配信中! –井草晋一–

● 報告とご案内

 

 

 

井草晋一:SALTY 編集長
・ピヨ バイブル ミニストリーズ 代表
・Piyo ePub Communications 代表
・近放伝 IT伝道委員会・委員長

亀井俊博先生の「教義学」の書籍

 亀井俊博先生(芦屋福音教会 名誉牧師・西宮北口聖書集会牧師)が2014年に印刷本として出版された著書の「電子書籍版」が完成し、Amazon のKindle ストアより発売されました。
亀井先生の著書、<「まれびとイエスの神」講話  〜脱在神論的「人間関係の神学」物語〜>のご紹介とともに、”Piyo ePub Communications” から電子書籍で発行されている書籍を紹介いたします。

“近放伝の電子書籍 ただいま配信中! –井草晋一–” の続きを読む

信徒全員の活動 – 久保田 Ukon 典彦 –

『キリシタン史からのメッセージ』

高槻・Ukon:第12回

 

 

 

 

久保田 Ukon 典彦
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

信徒全員の活動

  •  キリシタン時代の、一般信徒の活動・働きの大切さを見ていきたいと思うのですが
     私が在籍しています阿武山福音自由教会は、ここ4年3か月の間、髙山右近の頃の高槻教会と同じように、無牧・常住の牧師はいませんでした。

リタイアされた牧師など、いろんな方々が協力してくださいましたが、基本的に信徒でやってきました。
召天告別式(お葬式)も2回ありました。
礼拝メッセージも、どなたもお越しいただけない時は、信徒が交代でやってきました。 “ 世話人” と呼んでいる教会役員が4人いて、私もその一人でした。

この9月から、女性牧師が赴任してくださいました。 感謝主!

司祭・牧師が、各教会にいてくださるのは理想ですが、司祭・牧師の不足は、人々がどんどん救われていくのだとしたら、当然のことであるとも言えます。

“信徒全員の活動 – 久保田 Ukon 典彦 –” の続きを読む

髙山右近さんとの対話 – 久保田 Ukon 典彦 –

『キリシタン史からのメッセージ』
高槻・Ukon:第11回

 

 

 

 

久保田 Ukon 典彦
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

 

髙山右近さんとの対話

● もし、私(久保田 Ukon 典彦)が、右近さんの時代に生きていて、右近さんに 教えを お願いするとしたら ━━ どうなるでしょうか。

※ 1600年 長崎出版 「 どちりな きりしたん 」 を もとにして

右近 「 『 ぱあてるのすてる 』 ( 主の祈り ) の おらしょ ( 祈り ) を知る事 肝要なれば、いま教ふべし。

“髙山右近さんとの対話 – 久保田 Ukon 典彦 –” の続きを読む

“高札撤去” ・ 信教の自由 ? − 久保田 Ukon 典彦 −

・写真:「キリシタン禁制の高札」(江戸時代)・カトリック高槻教会 所蔵

『キリシタン史からのメッセージ』
高槻・Ukon:第10回

 

 

 

 

久保田Ukon 典彦
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

“高札撤去” ・ 信教の自由 ?

 明治時代になっても まだ、キリスト教禁教 が続いていたようですが、どういう事情だったのでしょうか。

 1858年 ( 安政5年 ) に、アメリカ ・ オランダ ・ ロシア ・ イギリス ・ フランス と 「 通商条約 」 が締結され、鎖国が解かれて、開国していきましたが、“ 関税自主権 ” や “ 治外法権 ” などの点で、不平等な条約でした。

 こうした 不平等条約の改訂に向けての 地ならしのため、1871年 ( 明治4年 ) に、岩倉具視を団長とする使節団 ・ 48名( 他に 5名の女子留学生 ) が、横浜を出帆、海路、アメリカ ・ 続いて欧州諸国 ( イギリス ・ フランス ・ ベルギー など ) を巡訪しました。

““高札撤去” ・ 信教の自由 ? − 久保田 Ukon 典彦 −” の続きを読む

干しいちじく、そして 織田信長と干し柿 −久保田 Ukon 典彦−

『キリシタン史からのメッセージ』
高槻・Ukon:第9回

 

 

 

 

久保田Ukon 典彦
阿武山福音自由教会 教会員
「髙山右近研究室・久保田」主宰

干しいちじく、そして 織田信長と干し柿

● 妻から、 「 こんなのが売ってあったので、買っておいたよ。」
━━ と言って、差し出されたものを見て ビックリ !
【 ドライいちじく 】  DRIED FIG
ポルトガル産ではなく、トルコ産の [ ドライいちじく ] でした。

“干しいちじく、そして 織田信長と干し柿 −久保田 Ukon 典彦−” の続きを読む