木下春樹
日本キリスト者オピニオンサイト -SALTY- 代表
網干キリスト教会 牧師
2022年 クリスマスメッセージ
クリスマスおめでとうございます。
クリスマス、そしてそれに続くお正月は、子どもにとってワクワクする年中行事です。
大人になっても老人になっても、そのワクワクは大切にしましょう。とにかく楽しみましょう。
それゆえ、クリスマス、お正月に限らず、誕生日や結婚記念日に、日常をちょっと離れて、あらためて神と人とに感謝することは、年中行事に託された祝福です。
西岡力
日本キリスト者オピニオンサイト -SALTY- 主筆
歴史認識問題研究会会長・国基研企画委員兼研究員
モラロジー研究所教授・麗澤大学客員教授
2022.10.31 (月)
私事で恐縮だが、私はキリスト教信者だ。その中でも新旧約聖書は間違いのない神の言葉であり信仰と生活の唯一の規範だと信じるプロテスタント福音派だ。
イエスは処女マリアから生まれ、死人を生き返らせ、十字架で処刑された3日後に復活した、などと聖書に書かれている超自然的な内容をそのまま信じている。
キリスト教の立場からすると、文鮮明を救い主だと教える旧統一協会の教えは到底受け入れられない。また、日本人は朝鮮支配の原罪があるから韓国に仕えなければならないとする旧統一協会の反日思想に対して、私は日韓関係研究者として歴史的事実に反すると人生をかけて反論してきた。
我が国にはカトリックとプロテスタントを合わせ100万人程度のキリスト教信者がいる。だから、1億2000万人の全人口からすると、100人に1人のごく少数だ。毎週日曜日に教会に集まり神への礼拝を行い、少なくない金額の献金もしている。これらすべては自発的に行っていることだ。信じている内容も行っている行動も、大多数の日本人とはかなり異なっていることを自覚している。その立場から、政府と国会が現在進めている旧統一協会への対応に恐怖を感じている。
●信教の自由が侵される
なぜなら、信教の自由という憲法で保障されている大原則によってこれまでできないとされてきたことが、次々とできることにされているからだ。
岸田文雄首相は、宗教法人解散の要件は「刑法の不法行為」(刑事犯罪)だけとしてきた従来の立場を突然変更して、「民法の不法行為」も含まれると国会答弁を修正した。過去に宗教法人の解散命令は2件出されている。地下鉄サリン事件のオウム真理教と霊感商法詐欺事件の明覚寺だが、両者とも代表役員が刑事罰を受けている。
しかし、旧統一協会の幹部が刑事罰を受けたことはない。文科省は首相の突然の立場変更を受けて、解散命令を視野に入れた質問権行使の準備をやはり突然開始した。
その上、国会では与野党が旧統一協会被害者を救済することを目的にして、本人に代わって家族などが献金を取り戻せるようにする新法を制定する協議を行っている。
●宗教的少数派が感じる恐怖
これらが突然実行される理由は、世論の変化とそれに伴う岸田政権の支持率低下だ。ではなぜ世論が旧統一協会に急に批判的になったのか。誰が見ても許しがたい被害事例が最近明らかになったからではない。安倍晋三元首相へのテロ犯人が20年ほど前に母親の多額の献金によって生活が苦しくなったことで旧統一協会を恨んでいたという情報が奈良県警からリークされた後、ワイドショーを中心とするマスコミが旧統一協会たたきを始めたことが契機になったのだ。
世論が変われば憲法に定められた信教の自由、私有財産処分の自由などの枠組みがいとも簡単に崩れていく。多数派の日本人とはかなり異なる少数派の信仰を持つ私は、それを目撃して、その矛先がいつ私たちに向くかもしれないという恐怖を感じるのだ。(了)
JINF:国家基本問題研究所
2022.10.31 (月) 掲載記事より
中川晴久
東京キリスト教神学研究所幹事
日本基督神学院院長
SALTY-論説委員
明石清正
SALTY論説委員
カルバリーチャペル・ロゴス東京 牧師
ロゴス・ミニストリー 代表
日本の福音派において、性的少数派の理解について、相次いで異なる団体が立ち上げられました。(クリスチャン新聞の記事)その中で、ドリームパーティー(DreamParty)が、「第三極」として対話を重視する目的で立ち上がりましたが、そのホームページの悔い改めの言葉を読んだ後に、関係者やその周囲の方々に個人的に読ませていただきました。その文章をソルティーにも掲載いたします。
文中にもありますが、これはドリームパティ―の方々の働きを批判するものではなく、むしろ同意しており、その一歩前に進んだ働きにとても感謝しています。しかし、これは教会と同性愛の問題に留まらない、福音の本質を問わないといけない内容なのではないか?という提起として書かせていただきました。我がソルティーは、政治的・社会的話題を主に取り扱っていますが、根底には同じ「キリスト者の謙遜」への問いかけがあります。
私は、悔い改めの声明の内容に同意です。けれどもなぜか、素直に賛同しますという思いが湧いてきませんでした。なぜか?といいますと、自分のこれまで自分の中で抑えていた、日本の「福音派」を称する人々の態度に対する疑念が、一気に心から雪崩れるようにでてきたからです。自分も福音派信者だと思って、交わって行こうとしても一種の壁を感じ、その中には入れない排他的なものを抱いていました。それを、この声明は、言葉によって言い表しているからです。
同性愛者の人々に対する悔い改めに終わらない、パンドラの箱のような悔い改めです。いろいろな話題に対して、「聖書的に正しくあろうとしながら、結局、「当事者の存在が無いかのように」無視して、正否を論じる」という過ちを、至る所でしているからではないか?と思いました。 “DreamPartyの悔い改めが示す「福音派」の課題 ~ 明石清正 ~” の続きを読む
写真:東京会場(お茶の水クリスチャンセンター)
日本キリスト者オピニオンサイト-SALTY-代表
有限会社サーブ介護センター 代表取締役
2022年8月15日(月)。
8月11日(木・祝日)の大阪会場(大阪市中央公会堂 大会議室)に続いての開催です。
日本キリスト者オピニオンサイトSALTY主催、防衛関係キリスト者の会「コルネリオ会」協賛による開催で、第一部は、「北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会」(救う会)会長、そしてSALTYの主筆でもある西岡力氏による特別講演「ウクライナ戦争からキリスト者が学ぶべきこと」がテーマ。
暑中お見舞い申し上げます
8月に、『SALTY特別講演会(第2回)』 を開催いたします。
大阪(8/11)、東京(8/15)の各集会にぜひ、お越しくださいますよう、ご案内いたします。
皆様のご出席を心よりお待ちしています。
*ご注意
写真:WEA の公式ホームページより
日本キリスト者オピニオンサイト-SALTY-代表
有限会社サーブ介護センター 代表取締役
WEA(世界福音同盟)のHPに、オリベット大学敷地内にWEAの事務所が開設されたという記事がアップされた。
2022- 6/8
日本にもJEA(日本福音同盟)という福音派の教会(教団)等が名を連ねる超教派組織があるが、JEAもまたWEAに加盟している。JEAはWEAの下部組織ではないと言っても、関係が深いことには違いない。
関係者の方々にとって、大きな関心事である「クリスチャントゥデイ カルト疑惑問題」によって、クリスチャントゥデイにカルト疑惑を抱いていた方々が、今大きな瀬戸際に立たされていると言っても過言ではありません。
“オリベット大学に世界福音同盟の事務所開設! 〜えっ?、異端・カルトの本拠地と言われた敷地内に?〜 −後藤献児朗−” の続きを読む
明石清正
SALTY論説委員
カルバリーチャペル・ロゴス東京 牧師
ロゴス・ミニストリー 代表
今、米国社会で中絶の賛否が大きな話題となっています。「(米国の)連邦最高裁は2021年12月から、南部ミシシッピ州が導入した「中絶制限法」の合憲性をめぐって審理を続けている。この中で同州は女性に中絶の権利を認めた1973年の「ロー対ウェイド判決」を見直すよう求めていた。米政治サイトのポリティコが2日、同判決を覆す最高裁の多数派意見の草稿を入手したと報じた。」(日経5月4日「中絶制限、米最高裁草稿リークで激震 大統領は反対」)
日本に生きるキリスト者にとって、同性婚や中絶の問題は、とっても複雑な思いになり、難しいと感じています。中絶のことは、日本では政争にもならない問題ですが、なぜこのように大きく報じられるのか?これは、キリスト者でない方であっても、大いに関係する問題であり、日本社会に生きる難しさを感じます。なるべく、整理してお話ししていきたいと思います。
ひとえに、日本国がいかに米国の影響下にいるかを、まざまざと見せつけられる出来事なのです。
第一に、同性婚が今、世界の潮流であるように思われていますが、世界を見渡せば、西欧の世俗社会の運動にしか過ぎないものだということです。
今、ロシアがウクライナを侵攻し、東欧諸国は猛烈に反攻していますが、同性愛については、両者とも反対の立場です。東方教会の影響があるからです。中東の東方教会も反対の立場です。イスラム圏は言わずもがなです。 “未だ米国に支配されている日本 – 中絶や同性婚から見る ~ 明石清正 ~” の続きを読む
写真:「キリスト者から見る〈天皇の代替わり〉」教会と政治フォーラム発行
臼井猛
SALTY論説委員
以下は、東京基督教大学理事長の朝岡勝牧師による、「2・11平和の集い」における、オンラインでのお話です。(39:30辺りから)
https://youtu.be/zSwmPdpHvX0?t=2055
クリスチャン新聞にも記事になりました。
祖父の神社参拝と検挙が当事者性の核にある「2・11平和の集い」で朝岡氏
様々なお働きに敬意を持っています。それと、ここでお語りになっていることは是々非々で、私の考えを述べさせていただきます。
やはり仰っていることの起点が、日本がかの戦争で戦っている、しかも後期、終戦直前のことを、今の時代にもそのまま残っているという視点で語られています。もちろん、あの時の状況は大変だったので、それを反省して、歴史的に検証していくという試みは、絶えず必要だと思います。
しかし、日本の社会で、今、起こっているあらゆることを、あたかも、当時の天皇主義の復古であるかのように色づけてしまうことはいかがなものなのでしょうか?例えば、朝岡先生は、佐渡金山の歴史戦というものも、天皇主義の復古として取り上げています。これは、ソルティーの主筆である西岡力教授も、最前線で取り組んでいるわけですが、歴史における学説を検証し、また、韓国の民族主義における対日の外交戦という側面も強い動きです。それを、どうして一括りにして話してしまうのであろうか?と思います。 “キリスト者の多様性を失わせる「牧師・教会」としての主張 ー 臼井猛 ー” の続きを読む
写真:武庫大橋と子どもたち/「環境神学」あとがき p.103
バイブル・ソムリエ:亀井俊博
「西宮北口聖書集会」牧師
「芦屋福音教会」名誉牧師
2022・1・15
ほほえみの国、日本!
先日あるベテラン・エコノミストが某TV番組で話していました。コロナ禍が始まる直前の事、香港に仕事で行ったとき、空港であるパンフレットを見てショックを受けたと言う、そこには“ほほえみの国、日本ツアー案内”とあった。“ほほえみの国”と言えば、かつてはタイであったはず、いや私を含め今でもそう思っている人が多いでしょう。しかし中国人から見れば、もはや日本はかつてのエコノミック・アニマルの儲け話にぎらつく目を止め、厳しいビジネス競争に疲れた香港人はじめ、中国のビジネス・パーソンを癒す、優しい“お・も・て・な・し”のこころをたたえた“ほほえみの国”になった、と見えている,と言うのです。エコノミスト氏だけでなく、私もかなりショックでした。